未分類」カテゴリーアーカイブ

反毛とは(ハンモウ Shoddy) 再製毛(サイセイモウ)


反毛とは、元々 毛(ウール)織物や毛編物などの、くず糸やくず布を 反毛機でほぐし 再生した羊毛を指してました。(再製毛とも言います。新毛(virgin wool)よりも 紡績性や縮充性は劣ります)

ですが、近年では 綿(コットン)なども使われ、針状の機具で織りを崩すことによって毛羽立たせ、もとの綿または毛状の単繊維に戻したものも指します。糸くず、裁断くず、ぼろ布、古着などを反毛機・割糸機などで処理し、繊維素原料として 再利用されてます。

また ポリエステルナイロン100%の古着も反毛材料になります。(ただ 表地や裏地がポリエステル100%でも、副資材(レース等)等が他の種類の繊維ですと、ポリエステル100%の古着にはなりません。このあたりに 古着のリサイクルの難しさがあります)

フェルト芯地・内装材などに使われ、古くは、表紙原料にも混入利用されていました。反毛で出来た綿の大部分は、糸向け(作業手袋・作業着原料)、フェルト向け(自動車内装材・建築用断熱防音材)で、カーペット(住宅・事務所用)、縫いぐるみの中綿や運動用具その他のクッション材などにも使われてます。

産業革命以前は、布生地は貴重品で 何度も洋服に作りなおされて 使われてました。(着物などは ほどくと いくつかの長さの元の反物に戻り、また新規に着物が縫えます) その頃は ウールの布生地が 何度も作りなおされて、もうボロボロになってからも、まだ使おうと反毛機にかけられたのだと思います。

産業革命以降 糸を作ったり織物を織るスピードが飛躍的に上がって コストが大幅に下がり、布生地は 庶民でも普通に買える物になりました。
(江戸時代は 和紙に柿渋を塗って 寝具や着物下着の代用にしてしていたほどです。そのころ高かった紙よりも 高価だと言う事ですね)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

紡糸とは(ボウシ spinning) 溶融紡糸 湿式紡糸 乾式紡糸


紡糸とは、一般に化学繊維の製造段階で 糸の原液を多数の小さい穴から、押し出して糸にする事を言います。溶融紡糸 湿式紡糸 乾式紡糸など3種類あります。

(コットン(綿)やウール(毛) などの短繊維を、引き揃えて撚をかけて糸にする事は 紡績と言います)

  • 溶融紡糸(ヨウユウボウシ melt spinning)
    糸の原料を 熱で溶かして、多数の小さい穴から押し出し 冷やして固めます。
    ポリエステルナイロン等 多くの合成繊維で、この方法が取られてます。最も高速で エネルギーコストの低い紡糸方法です。
    .以前は 紡糸と延伸(引き伸ばして 分子鎖の方向を揃える)の2工程に分かれてましたが、最近は紡糸と延伸を1工程でやる one step spinning が主流になりつつあります。
    .
  • 湿式紡糸(シッシキボウシ wet spinning)
    原料を 溶剤に溶かして、凝固液(固める液)中に 多数の穴から押し出して、溶剤を除去して糸にします。レーヨン アクリル ビニロン等。
    .
    繊維を凝固させるのに 下記の2つの方法があります。

    1. 凝固液との化学反応で 凝固させる。レーヨン等
    2. 溶剤を取り去って 凝固させる。アクリル、ビニロン等

    .
    糸の断面は円形ではなく 凹凸の形の物が多いです。

  • 乾式紡糸(カンシキボウシ dry spinning)
    原料を 熱で気化する溶剤に溶かして、熱雰囲気中で 多数の穴から押し出し、溶剤を気化させて固めます。アセテート アクリル ビニロン等。
    .
    糸の断面は 繭形(マユガタ 楕円形)になります。

(2つ以上の製法に書かれている繊維は 製法が2つ以上あると言う事です。どちらが 主流かは わかりませんでした。ご存知の方が いらっしゃれば、御教授いただくと大変幸いです)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

切りっぱなしで使える布生地とは、ほつれにくい布生地とは


切りっぱなしで使える布生地とは、(ほつれにくい布生地とは

  • 大部分の不織布フェルトフリース
    (繊維同士が からみあっているので、切ってもほつれない)
    .
  • 一部のニット素材(編物
    (ほつれにくいニットがあるようです。イッセイミヤケさんの製品で 衿や袖を切って使うニット製品を見た事があります)
    .
  • 大部分のコーティング(ハイミロン等)やラミネートされた素材
    (コーティング剤や ラミネート・フィルム等で くっついているもの。くっついてないものは ほつれます)
    .
  • チュールのように 結節点を融着(または接着)させた素材

のような 布生地です。通常の織物ニットは、ほつれてくるので 使えません。

(洗濯しないで 数回のご使用でしたら、織物は布目に沿って裂いたものは 10本程度はほつれますが、それ以上はほつれにくくなり使用可能です。織り目や編み目の細かいものほど ほつれにくいです。

また「ピケ」(手芸屋さんで500円程度で売っているそうです)と言う ほつれ止め液(透明マニキュア液でも代用可)もあります。短期間使うだけなら これでもOKだと思います)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

うさこさんが 手作りフェアーIN九州から 生放送されます!


ニコ生オフィシャル放送枠(毎週月曜日の夜9時)をもっていらっしゃる「うさこ」さんが、15, 16日(金・土)と日中(10:30-17:00)に ホビーショー手作りフィアIN九州から生放送されます。

視聴者プレゼントも あるようですので、お時間のある方は ぜひご覧になってくださいませ~♪
手作りフェアー一日目
手作りフェアー二日目

手作りイベント生中継

手作りイベント生中継

以上 番外のお知らせでした~♪

この記事は 布通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

架橋反応とは (crosslinking reaction, cross-linking reaction)


架橋反応とは、分子鎖(分子が鎖状に 長くつながったもの)の間に 橋を架けるように 他種類の分子がつながる反応です。つながる事によって 高分子(ポリマー)では 一般に粘性が増し、ゲル化したり(分子鎖間の隙間が多く 水分子が入り易い場合) 固くなったりします。また 溶剤等にも 溶けにくくなります。

(湯がいた「うどん」が うどん同士が一部くっついて、湯がく前の「うどん」に なるようなイメージですね)

柔らかく弾力性の小さい「イソプレン」ポリマーが 硫黄による架橋でタイヤなどに成型できるようになり、さらに架橋を進めることで固い「エボナイト」となります。

ワイシャツなどの形態安定加工(アイロンのいらない)などは、縫製後に この反応を利用して形態を安定させ シワもよりにくくしてます。

2液を混ぜ合わせて硬化させる エポキシ樹脂も、この反応で固くなります。

この記事は 布通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

 

熱可塑性とは (ネツカソセイ thermoplasticity) 熱硬化性とは (ネツコウカセイ thermosetting)


熱可塑性とは、加熱すると 柔らかくなる性質で 成形後常温に戻すと ほぼそのままの形で成形できます。ほとんどの合成繊維が この性質を持ちます。(fosshape以外は 三浦は知りません)

熱硬化性とは、反対に 加熱すると架橋反応等が進んで 重合度が上がり、硬くなる性質です。硬くなると 温度が下がっても もう柔らかくなりません。

ポリエステル等の合成繊維は 熱可塑性を利用して 溶融紡糸(溶かして 糸の形にする)が 行われます。この性質を利用して、糸にクリンプをつけたり(仮撚加工糸) 布生地にヒートセットしたり スカートにプリーツをつけたりしてます。

熱硬化性の樹脂は 硬化後は、硬くて溶剤等にも強いので 電気部品やテーブル等の家具の表面処理 灰皿 焼付け塗料に使用されます。(尿素樹脂 メラミン樹脂 フェノール樹脂等)

よくホームセンター等で売っている エポキシ樹脂接着剤は、A液(基剤)とB液(硬化剤)を混ぜることによって、架橋反応等を促進し 熱硬化性樹脂のようにして 固くなるものです。

レーヨンベンベルグ等の 再生繊維は、加熱すると 柔らかくも固くもならず もっと加熱すると燃えるので、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂とは 全然異なるものです。(熱可塑性樹脂よりは 耐熱温度はもっと高いですが)

この記事は 布通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

風合いとは (handling)


風合いとは、手触りや肌触り 着心地など、人がその布生地に触れた時に感じる 材質感の事です。「風合い良い生地」(手触りの良い)と言うような 表現をします。

学術的には 次のような標準的基本用語が 定義されてるようです。学術的に定義すると とても難しくなりますね。

  • ソフトさ (Soft feeling) :かさ高さ、曲げやわらかさ、なめらかさの混じったソフト感。準基本風合い。
  • しなやかさ (Flexibility with soft feeling) :やわらかく、ドレープ性を加味し、触ってなめらかな感覚を含んだ総合風合い。これは基本風合いではないが準基本風合いで婦人用薄手布の性質を表現するのに重要なものとして加えられている。
    .
  • ふくらみ (Fullness and softness) :かさ高でよくこなれたふくよかな布の感覚である。圧縮に弾力性があり、曖昧を伴う厚み感である。
  • はり (Anti-drepe stiffness) :張る性質で、曲げ硬さが主であるが、弾力性の有無は問題にしない。
    .
  • こし (Stiffness) :触って得られる可撓性、反撥力、弾性のある充実した感覚。たとえば、弾力性のある繊維や糸で構成されている、また適度に高い密度の布の持つ感覚である。
  • きしみ (Scrooping feeling) :きしむ感覚。絹(シルク)繊維がこの感覚を強くもっている。
    .
  • しゃり (Crispness) :粗く硬い繊維や強撚の糸から生まれる触ってしゃりしゃりした感覚。たとえば、ポーラ地に強く現れる感覚をいう。主として布の表面の感覚である。布のすべての種類の剛さがこの感覚を助長する。
    .
  • ぬめり (Smoothness) :細くて柔らかい羊毛の繊維からもたらされる触ってのなめらかさ、しなやかさ、柔らかさの混じった感覚で、毛質の良さからくる柔らかさをいう。曲げやわらかさ、なめらかさ、なめらかな曲げの手触り、すなわち、ころびの良さ、そして曲げにおける弾力的な性質によって判断する。

大昔に 大学で習った先生に
「風合い計ができたら、売れて大儲けできます!」
と 言われましたが、大変残念ながら そうは ならなかったようです。
ニューサイバーテック
カトーテック株式会社

この記事は 布通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ニードルパンチとは (needle punch)


ニードルパンチとは、

  • 不織布では、短い繊維を薄く何枚も重ね 多数の針(ニードル)のついた機械で 圧縮してフェルト状にした布生地です。不織布の代表的な製法の一つで、安価でホツレがなく自由にカットできるので カーペットなどに多く使用されてます。
    .
    (ホームセンターなどに 安く売っているフェルト状のカーペットは ほとんどこれです)
    .
  • 刺繍では 下記動画のように、下に色のついた短い繊維のシートを敷いて、上から針(ニードル)を高速回転で差して 下の繊維を引っ張り上げたりします。

ニードル(針)を ボクシングのパンチのように差すので ニートルパンチと言うのだと 思います。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

シャトルレス織機とは シャトル(shuttle) 飛び杼(トビヒ)


シャトルレス織機とは、下記写真のような「シャトル」を使わない織機の事です。シャトルの事を 日本語では飛び杼(トビヒ)とも言います。
(下記写真は ウィキペディアより 拝借しています)

シャトル

シャトル

シャトルの写真

スペース・シャトルの語源にもなった シャトルです。経糸(タテイト)の間を行ったり来たりするので、宇宙と地球を往復する姿に なぞらえたと思われます。

織物は非常に長い間 このシャトルを使って 生産されてきました。最初は手で(手機 テバタ)、次に足を使ったり(足踏織機 アシブミショッキ)、産業革命で蒸気機関を使ったり、後にモーター(電力)に変わりました。(動力を使ったものを「力織機(リキショッキ)」と言います)

緯糸がなくなると 検知してシャトルを自動的に交換するような自動織機(日本の豊田佐吉が最初に開発)まで作られるようになりました。ですが 一定の重量のものが、行ったり来たりするので どうしても毎分の往復回数(回転数)に限界がありました。(工業量産スピードで 毎分200~250回程度)

また 太い糸では、シャトルの中に巻く糸も 量的限界があります。シャトルを大きくすると 重量が増し 往復回数を上げにくくなります。幅の広い織物を生産するのも 大変困難です。

それで 水や空気で緯糸を飛ばしたり、長い棒で緯糸を引っ張ってくるような、シャトルレス織機が発明されました。現在の織物生産は、シャトルレス織機が 主力で生産されています。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

グリッパー織機とは(gripper loom) グリッパールーム


グリッパー織機とは、小さな鉄片が緯糸(ヨコイト)の一端をくわえて(グリップして)、経糸(タテイト)の間を 片方向からだけ飛んで 緯糸を織り込む織機(ショッキ)です。

シャトルレス織機シャトル飛び杼(トビヒ) を使わない織機)の一種で、スイスのスルーザー織機(Sulzer)が有名です。と言うか ここしか作ってないようです。

緯糸を確実に遠方まで 飛ばすことができるので、幅の広い織物や 二幅織り、三幅織り(2、3枚の布生地を同時に作る)が 可能になります。

綿(コットン)や毛(ウール)織物によく使われてます。汎用性はあるのですが、単品量産型の織機です。(いろいろなものを 織ることが可能ですが、しょっちゅう品種転換するのには 不向きな機械)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。