反毛とは(ハンモウ Shoddy) 再製毛(サイセイモウ)


反毛とは、元々 毛(ウール)織物や毛編物などの、くず糸やくず布を 反毛機でほぐし 再生した羊毛を指してました。(再製毛とも言います。新毛(virgin wool)よりも 紡績性や縮充性は劣ります)

ですが、近年では 綿(コットン)なども使われ、針状の機具で織りを崩すことによって毛羽立たせ、もとの綿または毛状の単繊維に戻したものも指します。糸くず、裁断くず、ぼろ布、古着などを反毛機・割糸機などで処理し、繊維素原料として 再利用されてます。

また ポリエステルナイロン100%の古着も反毛材料になります。(ただ 表地や裏地がポリエステル100%でも、副資材(レース等)等が他の種類の繊維ですと、ポリエステル100%の古着にはなりません。このあたりに 古着のリサイクルの難しさがあります)

フェルト芯地・内装材などに使われ、古くは、表紙原料にも混入利用されていました。反毛で出来た綿の大部分は、糸向け(作業手袋・作業着原料)、フェルト向け(自動車内装材・建築用断熱防音材)で、カーペット(住宅・事務所用)、縫いぐるみの中綿や運動用具その他のクッション材などにも使われてます。

産業革命以前は、布生地は貴重品で 何度も洋服に作りなおされて 使われてました。(着物などは ほどくと いくつかの長さの元の反物に戻り、また新規に着物が縫えます) その頃は ウールの布生地が 何度も作りなおされて、もうボロボロになってからも、まだ使おうと反毛機にかけられたのだと思います。

産業革命以降 糸を作ったり織物を織るスピードが飛躍的に上がって コストが大幅に下がり、布生地は 庶民でも普通に買える物になりました。
(江戸時代は 和紙に柿渋を塗って 寝具や着物下着の代用にしてしていたほどです。そのころ高かった紙よりも 高価だと言う事ですね)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

FavoriteLoadingお気に入りに追加する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください