紡績とは (ボウセキ spinning)


紡績とは、天然繊維の短い繊維、または化学繊維ステープル(短繊維)を、平行に並べ 均一の太さに引き揃えて、撚(ヨリ ねじること)をかけて糸にすることです。「紡」は撚りあわせることを意味し、「績」は引き伸ばすことを意味する漢字です。

紡績で できた糸は、スパン・ヤーン(spun yarn)とか ステープル・ヤーン(staple yarn)と呼ばれます。

長繊維の絹を蚕の繭から繰り出し、ばらばらにならないように数本まとめて撚る工程は 製糸(silk reeling)と言います。化学繊維から糸を作る工程は 紡糸と言います。こうしてできた糸は フィラメント・ヤーン(filament yarn)と呼ばれます。
紡績も紡糸も 英語名は同じ “spinning” です)

原料繊維の種類によって 下記のような さまざまな種類があります。その製造方法や機械も 全部違います。

  • 綿糸:綿紡
  • 羊毛糸:毛紡
  • 麻糸:麻紡
  • スフ糸:スフ紡
  • 短繊維のスパン・ヤーン:合繊紡
    .
  • 絹紡糸(ケンボウシ):絹紡(くず繭等から作る)
  • 混紡(複数の種類の繊維原料を 混ぜ合わせて紡績する事。大抵は 綿とポリエステルのように 天然繊維と合成繊維を組み合わせる事が多い)
  • ガラ紡(落綿やくず綿から作る。生産スピードも遅く 均質な糸を作る事が難しいため、現在では ほとんど生産されてない)

太さの揃った 切れにくい(糸は一番弱いところから着れます)均質な糸を作るためには、確率統計理論(いろいろな長さの細かい繊維が 大量に寄り集まって糸になる為)が必要で 「紡績学原論」などと言う 大層な名前のついた学問もありました。

(昔の繊維技術者は 大層な名前をつける事が好きだったみたいで(昔は最先端の学問だったのでしょうね)、異種の合成繊維を 組み合わせて糸を作ること等を 「高次加工」(一次元の糸を 三次元加工する意味?)などと 言ったりしてました)

紡績糸(短繊維)で作った布生地は 一般に膨らみ感があります。また 表面に細かい毛羽が出ているので(この微細な毛羽の影響は絶大です) 柔らかく感じ、空気の層を保持するので保温性も高いです。

ただ 長繊維でも 仮撚加工をしたり、異種の長繊維を組み合わたりする新合繊等は、従来の長繊維ない特質を 表現する事が可能になってます。
(従来の長繊維織物は ペラッとした冷たい感じのものが 多かったです)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

FavoriteLoadingお気に入りに追加する

紡績とは (ボウセキ spinning)」への17件のフィードバック

  1. ピンバック: 紡糸とは(ボウシ spinning) 溶融紡糸 湿式紡糸 乾式紡糸 | 布生地Q&A

  2. ピンバック: ガーゼとは (gauze, (仏)gaze) | 布生地Q&A

  3. ピンバック: カード糸とは (carded yarn) | 布生地Q&A

  4. ピンバック: コーマ糸とは (combed yarn) | 布生地Q&A

  5. ピンバック: ジュートとは(jute) 黄麻とは(コウマ) | 布生地Q&A

  6. ピンバック: リネンとは(linen) 亜麻とは(アマ) リンネル(liniere 仏語) | 布生地Q&A

  7. ピンバック: スーパー表示とは (Super’s ウール 毛) | 布生地Q&A

  8. ピンバック: レーヨンとは(rayon) ビスコース・レーヨンとは(viscose rayon) | 布生地Q&A

  9. ピンバック: スフとは スパン・レーヨンとは(spun rayon) | 布生地Q&A

  10. ピンバック: 絹紡糸とは? (ケンボウシ けんぼうし) | 布生地Q&A

  11. ピンバック: 梳毛とは? (ソモウ そもう) 紡毛とは(ボウモウ ぼうもう) | 布生地Q&A

  12. ピンバック: 布生地の素材の見分け方 | 布生地Q&A

  13. ピンバック: 反毛とは (ハンモウ Shoddy) 再製毛 | 布生地Q&A

  14. ピンバック: ミシン糸の番手とは カタン番手 | 布生地Q&A

  15. ピンバック: ミシン糸の番手とは カタン番手 | 布生地Q&A

  16. ピンバック: 反毛とは(ハンモウ Shoddy) 再製毛(サイセイモウ) | 布生地Q&A

  17. ピンバック: コーマ糸とは (combed yarn) | 布生地Q&A

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください