良くある質問」カテゴリーアーカイブ

家庭での染色は止められた方がいいです


よくYahoo知恵袋等で 質問があるのですが、布生地や糸は 素材(綿やポリエステル等)によって 全部染料が違います。綿や麻 レーヨン キュプラ(ベンベルグ)等(主成分がセルロースで同じ)、同じ染料で染まるものもありますが、染着差が出ます。なので 混紡等で混ざったものを 染めると、まだらになったりします。

必ず染料の対象素材を確かめてから、染めてください。綿や麻 レーヨン キュプラ等は 比較的染やすいと思います。綿とポリエステルの混紡でしたら、綿用とポリエステル用 2つの染料で染めないとダメです。

(別に綺麗に染められなくても いい場合は別ですが。染料の性質によっては、一度に染められず 染料ごとに2回に分けて染めないとダメな場合が多い)

ポリエステルは染まりにくく 鍋で煮て100℃の温度まで 上げる必要があります。それでも 深い濃色は難しいかも知れません(通常135℃まで高圧で温度を上げて 染めています)。また ポリエステルに限らず、布地によりも かなり大きな容量の鍋を使わないと 染ムラになりやすいです。

使った鍋は 染料の汚れがこびり着いて、物理的には 綺麗に洗えば使える筈ですが、心理的に料理等には使いたくなくなります。

元の色と 全然違う色に染めようと 脱色されても、綺麗に前の色が抜けるわけでもなく(ポリエステル等 脱色自体が ご家庭では難しい素材もあります)、前の色の影響が残ると 思われたらいいです。なので 例えば濃紺から綺麗なピンク色への染め替えは 不可能です。

また製品を染める場合は、素材表示は綿100%でも 縫い糸は大抵ポリエステル製で、染めるにはポリエステル用の染料が必要です。煮ると 芯地等の副資材がダメージを受けるかもしれませんし、プラスチックのボタン等が 汚染(染料の色が着く)される場合もあります。

クシャクシャになってクセがついた洋服等を、アイロンで綺麗にそろえるのも 結構大変です。

オンスとは(デニム等で)


オンスとは、布生地の厚さを表わします。1平方ヤード当たりの重さ(オンス)です。大きいほど厚い布生地になります。

1オンス = 28.3g弱 1平方ヤード = 0.84m²(平方メートル)

通常のジーンズには14オンス辺りの布生地が使われているので、それ以下は 薄い生地になります。20オンスのようにヘビー・オンスと言われる 重く分厚い生地を使ったものも あるそうです。10オンス以下は 薄い部類になり、ライト・オンスと言って 軽く薄い夏用デニムになります。

一般に布生地の厚さは ミリやミクロンで表すのではなく、目付けと言って 1m²(平方メートル)当たりのグラム数(例:120g/m²)や、デニムのように 表わします。

生地屋では デニムの取扱いは、大変申しわけございませんが ありません。

切り端のほつれなどを防ぐいい方法はありますか?


Q.花びらを作る時、切り端のほつれなどを防ぐいい方法はありますか?

A.ポリエステルナイロン製なら、ヒートカットが一番いい(熱融着)と 思います。
(すみませんが、私は使った事がありません。値段は高いですが、下の強力なのが お奨めかも? あと溶融玉にならないように 綺麗に切るには、少し練習が必要だと思います)

ヒートカッター
ロープカッター

簡易的なら 手芸店で売っている「ピケ」(手芸屋さんで500円程度で売っているそうです)と言う 「ほつれ止め液」(マニュキュアの透明液でも 代用可)でも いいかも知れません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

色について カラー(color)


色って 本当に微妙で 難しいです。

よくお客様から、メールで画像のリンクを示されたり 画像を添付ファイルとして 送ってこられ、
「これと 同じ色を捜してください」 とか
「これに 一番近いカラーが欲しいのです」 とか 聞かれます。

ですが、お客様がご覧になられた色と 私が見ている色は 微妙に違っている事が 多いのです。元々 パソコンや液晶ディスプレイの機種ごとの癖が ある上に、パソコン出荷時に色がある程度調整されてますが、それから だんだんとずれて行きます。

(厳密にやる所は 2週間おきとか毎月のように カラー校正をやるそうです。

赤が青に見えることはありませんが、赤が微妙に青っぽくなったり 黄色っぽくなったりします。店長三浦のパソコンとディスプレイは、簡易カラー校正器で定期的に校正された色にしてます)

ですので、お答えするときに 上記の事情をお話して、
「厳密には お客様の思われている色と 違うかもしれませんが、私には これが一番近く思えます。」
と お答えしてます。

微妙な色合いの違いを 気になさる場合は、必ず品番(商品番号)と色番(カラーNo.)をメモされて、下記より無料サンプル請求される事を お奨めいたします。
無料サンプル請求

(よく紙のカタログや インターネットのお店で 「実際の色は 写真の色と多少異なる場合があります」って 書かれているのは、その為なのです。

昔 美術の先生に、美術の教科書に載っている絵は かなりお金をかけて 印刷の色調整をしていると 聞いた事があります。高価な自動車のカタログでさえ(商品が高いので、お金をかけられす筈なのですが)、説明には「写真の色とは 異なる事があります」って 書かれてますよね。

製造する時のロット(製造単位)が 違うと、色が微妙に違ってしまう場合もあります。
後から買いに行った布生地の色が 微妙に違う

また 実物の色の一部は、液晶画面で再現できないものもあります)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

切りっぱなしで使える布生地とは、ほつれにくい布生地とは


切りっぱなしで使える布生地とは、(ほつれにくい布生地とは

  • 大部分の不織布フェルトフリース
    (繊維同士が からみあっているので、切ってもほつれない)
    .
  • 一部のニット素材(編物
    (ほつれにくいニットがあるようです。イッセイミヤケさんの製品で 衿や袖を切って使うニット製品を見た事があります)
    .
  • 大部分のコーティング(ハイミロン等)やラミネートされた素材
    (コーティング剤や ラミネート・フィルム等で くっついているもの。くっついてないものは ほつれます)
    .
  • チュールのように 結節点を融着(または接着)させた素材

のような 布生地です。通常の織物ニットは、ほつれてくるので 使えません。

(洗濯しないで 数回のご使用でしたら、織物は布目に沿って裂いたものは 10本程度はほつれますが、それ以上はほつれにくくなり使用可能です。織り目や編み目の細かいものほど ほつれにくいです。

また「ピケ」(手芸屋さんで500円程度で売っているそうです)と言う ほつれ止め液(透明マニキュア液でも代用可)もあります。短期間使うだけなら これでもOKだと思います)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

水通しとは(ミズトオシ) 地直し(ジナオシ) 地伸し(ジノシ) 地づめ(ジヅメ)


水通しとは、洋服の縫製が出来上がってから 洗濯などで型崩れするのを防ぐために あらかじめ布地の縮みやゆがみを矯正する事です。合繊以外は織布や染め加工工程で 多かれ少なかれほぼ100%ゆがみは入ってます。地直し 地伸し 地づめとも言います。

(ただ 最近は防縮加工された布生地も多く、水通しの必要性は 以前ほどはなくなっています。ですが 国産生地でも5~10%程度縮む場合もあります)

  • ポリエステルナイロンアクリルなどの合繊(合成繊維)では、吸湿性(吸湿する繊維は 吸湿によって変形するので 地直しが必要)がなく 寸法安定性がいいのでほとんど不要です。プロのアパレルさんも ほとんどしません。
    .
    (一部 ビンテージ繊意などの 天日干し風加工等(染色加工でわざと 生地のひずみ等を強く矯正しない加工方法等)をしてあると 必要な場合もあります。その場合は最後に書いてある方法で ひずみの程度を調べて対処してください。
    .
    不明な場合は やっておいた方が無難かも知れません。せっかく手間暇かけて 縫製されるのですから)
    .
  • キュプラ(ベンベルグ)レーヨンなどの再生繊維や アセテートなどの半合成繊維は、天然の吸湿性のある綿花のクズ パルプなどから作られる為に、コットンと同様(同じセルロース系の繊維です)の水通しは必要です。
    .
  • 混紡のように 混ざっているものは、一番混率の多いもので判断します。ですが 織物の場合、混率が少なくても 下記のように経糸(タテイト)や緯糸(ヨコイト)のどちらかのメインの混率が 水通しが必要な場合は 必要になります。
    例:経糸:ポリエステル100%  緯糸:レーヨン80% ポリエステル20%
    (全体の混率 ポリエステル60% レーヨン40%)
    .
    不明な場合は やはりやっておかれた方が 無難です。
    .
  • 通常 下記の方法で水通しします。
    1. ウール(毛):アイロンの蒸気をあてます。
    2. シルク(絹):光沢・風合いを大切にするために 裏から空(から)アイロンをする程度。織物は 経緯の糸目を直角に揃えてください。
      (水に弱いので アイロン・スチームや洗濯機での水洗いは 避けた方が無難です。お洗濯も中性洗剤での手洗いをお奨めします)
      .
    3. コットン(綿):最近の生地は 防縮・防シワ加工されているものが多く 水通しの必要のないものが多いそうです。空アイロンか 裏から軽く霧吹きをかけて アイロンする程度でいいそうです。
      .
  • 輸入の生地で きちんと作られているかどうか不明(開発途上国やイタリア製の場合は 要注意です)の場合は ひずみの程度を調べて 洗濯機で回す方法もあるようです。 これが本来の水通しでしょうね。

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

プリーツされた布生地は売っていません


プリーツされた布生地は 通常売っていません。よく お問い合わせがありますが、どこの生地屋さんで聞かれても同じだと思います。

プリーツではないシワ加工とか そう言う布生地は売っていますが、プリーツは プリント布生地(手芸屋さんで売っている 水玉とか花柄のように著作権のなさそうな布生地は除きます)やジャガート布生地と同じで 完全受注生産です。

(理由は 下記のようです。
1.プリーツのコストが、布生地代に比べると 非常に高いこと
2.プリーツの種類が 多種多様で非常に多いこと
3.在庫に場所をとること  )

近年は 洋服などの製品にしてから プリーツ加工する事も多くなってます。(イッセイ・ミヤケさんの「プリーツプリーツ」が有名です)

プリーツの布生地に不慣れな縫製工場では、プリーツ製品を見栄え良く仕上げにくい事もあって、プリーツ屋さんが 縫製まで手がける事も多くなっているようです。
製品の方が原価が高く、見かけのプリーツ加工賃の割合が 低くなるのも その理由の一つです。

(非常に稀に キャンセル品が、日暮里の生地屋街で売られる事があるかも知れません)

下記が シワ加工品(プリーツではありません)の例です。

30Dシワ・シフォン

30Dシワ・シフォン

シワ・メッシュ

シワ・メッシュ

75Dシワ・シフォン

75Dシワ・シフォン

MM1757B:30Dシワ・シフォン  MS5000:シワ・メッシュ  MS7102:75Dシワ・シフォン

100Dシワ・シフォン

100Dシワ・シフォン

シャンブレー・シワヘリンボン

シャンブレー・シワヘリンボン

 MS7112:100Dシワ・シフォン MM1333:シャンブレー・シワヘリンボン

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

デニムとは(denim)


デニムとは、経糸に綿(コットン)の20番手 双糸(太さはおおよそ10番手になります)、緯糸未晒糸(ミザラシ 漂白してない糸)の経糸よりも細めの綿糸を入れて 綾織(ツイル)に織った織物の総称です。

厚手のごわごわした生地が多いです。同じ綾織で やや薄めの生地を葛城と言う事もあります。厚さは 1平方ヤード(0.84㎡)の重さオンス(OZ   1OZ=28.3g弱)で表されます。

経糸を紺色に染めた糸を 用いたものが代表的で、ジーンズ(ボトム)や鞄などに使用されてます。最近はジーンズの事を デニムと言う事も多くなってます。経糸が太く表に沢山出ているので 紺色っぽく見えます。通常ジーンズには 14OZ前後の厚さの布生地が使用されてます。

デニムの語源は フランス語のセルジュ・ドゥ・ニーム(serge de Nimes ニーム産のサージ生地)だと言われてます。

(余談ですが、エドウィンビッグジョンも アメリカのブランドみたいですが(わたしも以前は そう思ってました)、実は純日本ブランド(両社とも 発祥は岡山県倉敷)です。

エドウィン:「江戸(東京)で勝つ」をもじって つけたとか。
ビッグジョン:創立者の尾崎小太郎氏が、太郎が日本でよく知られた名前で ジョンもアメリカでよく知られた名前なので 「リトルジョン」と考えたそうですが、リトルでは大きな商売が出来ないと 「ビックジョン」にしたとか)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

番手とは(バンテ) 太番手(フトバンテ) 細番手(ホソバンテ)


番手とは 糸の太さを表す単位で 一定重さ当たりの長さデニールデシテックスと反対です。それらは一定長さ当たりの重さです)になります。ですので、小さいほど太い糸になります。20番手の糸の方が 40番手よりも太くなります。

太い糸を太番手、細い糸を細番手とも言います。
(通常下記のように言います。
太番手:綿番手では20番以下、毛番手では36番手以上 麻番手ではリネンは40番以下 ラミーは25番以下
細番手:綿番手では60番以上、毛番手では72番手以上 麻番手では100番以上)

ややこしい事に、コットン(綿) ウール(毛) 麻など 素材別に全部 一定の重さや長さの単位が異なります。ですので 綿の40番手と毛の40番手は 同じような太さではありません(比重が少し異なるので 同じ単位にしても同じ直径にはなりませんが)。テックスと言う 共通の単位もありますが、上記の天然繊維の業界では普及しませんでした。

下記が それぞれの番手の定義です。

  • 綿番手:1ポンド(453.6g)当たりの長さ(単位840ヤード=768m)
    (1ポンドで長さが840ヤードあれば 1番手)
  • 毛番手(=メートル番手):1kg当たりの長さ(単位1km)
  • 麻番手:1ポンド(453.6g)当たりの長さ(単位300ヤード=274m)
  • カタン番手:ミシン糸の太さの単位。綿番手と同じ定義。
    (詳細は ミシン糸の番手を参照)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

用尺とは? (ヨウジャク)


必要な用尺とは 洋服などを作るときに 必要な布生地の長さです。

ダブル巾と呼ばれる140cm以上の巾の布生地と それ未満の巾のシングル巾と呼ばれる布生地では 計算方法が少し違います。(ひだや飾り布などを多用しない 通常のデザインの場合です)

上物の場合

  1. 140cm以上の巾の場合(ダブル巾)
    着丈+襟丈+縫い代+ロス(1割程度)
  2. 140cm未満の巾の場合(シングル巾)
    着丈+襟丈+袖丈+縫い代+ロス(1割程度)

ダブル巾の場合 布巾が広いので袖は着丈の中で取れます。

スカートやパンツ等のボトムの場合 ダブル巾でもシングル巾でも同じです。

着丈+バンド丈+縫い代+ロス(1割程度)

「パターンの巾x2」が 布巾に収まりきらない場合は 「着丈+バンド巾」の長さをを 上記の長さに加算してください。(プリーツ等で スカートの巾が広く パターンの巾がもっと広い場合は、「(着丈+バンド巾)x2」の長さを 加算する必要があるかも知れません。ダブル巾の方が 用尺が少なくて済む確率が高くなります)

ですが、すぐに作られない場合や 通販等で買われる場合は、パターン(型紙)で一番長いものの丈分 余分に買われる事をお奨めいたします。プリント物やジャガードなどの柄物の場合もそうです。

失敗した時やパターンを間違えた時のため等です。(2度と全く同じ布生地が手にはいらないかも知れません) また布生地は完全に無欠点ではありません。詳しくは 下記を参照してくださいませ。
後から買いに行った布生地の色が微妙に違う!
布生地とは一期一会
(布生地の)欠点について

(うまく行った場合は 布生地が余るかも知れませんが、その時は 何か小物を作るなどして 転用してくださいませ。パッチワークに利用するのも いいかも知れません)

柄物で 柄合わせをする場合は、上記よりも多めに 購入してくださいませ。また 織物の耳近くは いろいろな歪が残っている場合が多いので、

  1. 身頃等の主要なパターンは なるべく中央で取る。袖等の主要でないパターンを その両端で取る。
  2. なるべく 耳近くまでパターンを取らない。

この記事は サテン生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。