未分類」カテゴリーアーカイブ

ビンテージ加工の家庭でのやり方


工場での加工でなく 個人の方が、家庭等で洋服や布生地のビンテージ加工をするやり方です。用意する物は 下記です。

  1. メラミン・スポンジ
  2. 霧吹き
  3. 240番くらいのサンド・ペーパー
  4. 割り箸や木片(湾曲しているもの)
  5. 小石

色抜きする場合は、1.と2.を用いて 色抜きします。タワシで擦るより 生地にタメージをあまり与えずに できるようです。(勿論 多少のダメージはあります)

たわしはもう古い!ジーンズ・デニムスカートの色を簡単に抜く方法

物理的に 布生地にダメージを与えたい場合は、3. 4. を使って 下記のサイトに詳しくやり方が 書かれてます。

ジーパンをダメージ加工する方法

5.の小石は 小さな部分を 擦ったりして物理的にダメージを与えるのに使います。

合成繊維(ポリエステルやナイロン等)製のものは 丈夫過ぎるので ビンテージ加工には あまり向きません(物理的なら 240番よりもっと細かめのサンドペーパーなら できるでしょうが。色は繊維の中まで浸透しているので メラミン・スポンジでも無理でしょう)。レーヨンやベンベルグ等の 再生繊維は、ビンテージ加工が可能です。

また 同じ天然繊維でも シルクやベンベルグ裏地のようなフィラメントの長繊維は あまり向いていないと思います。

私個人的には ビンテージ加工は お奨めできません。製品や生地の寿命を縮めるからです。特に 物理的にダメージを与えるやり方は その部分の周辺の生地も 破れ易くなります。

PP加工(パーマネント・プレス)の耐久性や印刷の変色性は?


Q.PP加工パーマネント・プレス加工は御社でも行っていらっしゃいますでしょうか? 折り込みの耐久性や印刷した場合の変色は どうでしょうか?

A.大変申しわけございませんが、弊生地屋では やっておりません。耐久性は 熱可塑性合成繊維では ほぼ半永久的ですが、綿等の樹脂加工したものは 耐久性が劣ると思います。

(たぶん10回程度の洗濯ではOKだと思いますが、50以上回くらいやるとかなり劣化するかと)

通常100℃以上の温度をかけますので、染工場やプリント工場で使うような通常の染料でしたらOKだと思いますが、耐熱性の低い 顔料やフィルムを貼るような印刷でしたら 劣化や変色しやすいかも知れません。
(一概に言えません。印刷材料とプレス温度によって 違いますから)

30日午後から布生地価格や送梱料値上げのお願い


4月1日発送分から 消費税が5%から8%に上げるようにと法律で決められてます。ですが、30日日曜日にご注文いただいても 3月31日に発送できないものもございます。

30日午後からホームページの価格を 徐々に変えて行きます。変わる前にご注文いただいたものは 4月以降の発送になっても 消費税は5%のままで発送させていただきます(3%分は弊店で負担いたします)。送梱料も同様です。(画面でご注文いただいた通りのお支払いになります)

ですので、ご購入予定のある方は 30日午前中までにご注文いただいた方がお徳になります。お早めにご注文くださいませ。

高品質の布生地を 適価で皆様に供給すべく 頑張ってまいりました。お客様のお声や アンケート等見ましても、質が高いのに「良心的な価格だ」とのお声を沢山いただいております。

ですが 糸の価格や染代等が上がっておりますので、今回大半のものに関しまして 誠に心苦しいのですが、少々値上げをお願いしたいと思います。

これからも良心的な価格で 布生地を供給していく為に どうかご了承をお願いいたします。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

切り端のほつれなどを防ぐいい方法はありますか?


Q.花びらを作る時、切り端のほつれなどを防ぐいい方法はありますか?

A.ポリエステルナイロン製なら、ヒートカットが一番いい(熱融着)と 思います。
(すみませんが、私は使った事がありません。値段は高いですが、下の強力なのが お奨めかも? あと溶融玉にならないように 綺麗に切るには、少し練習が必要だと思います)

ヒートカッター
ロープカッター

簡易的なら 手芸店で売っている「ピケ」(手芸屋さんで500円程度で売っているそうです)と言う 「ほつれ止め液」(マニュキュアの透明液でも 代用可)でも いいかも知れません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

注染とは(チュウセン) 板締め防染とは(イタジメボウセン)


注染とは、型紙を用いて防染糊(のり)をつけた布を重ね、染料を注いで下から吸い取って染める技法です。染める部分に土手を作り、その土手の内側に染料を注いで布を染めます。そのため 次の様な利点があります。

  • 一度に多色を使って染めることができる
  • 染料は布の下側に抜けるため、布の芯まで染まり、裏表なく柄が鮮やかで色褪せしにくいことが特徴

防染(ボウセン)方法の一つです。主に、手ぬぐいや浴衣などを染めるのに使われます。「注いで染める」ので、注染と言われるようです。

JIKAN STYLEさんの 下記の動画がわかりやすいです。

板締め防染とは、注染の一種で 凹凸が合うように模様を彫った2枚の板の間に 織物を挟みこみ、強く締め付けて 染料を注ぎ込みます。凸の部分には 染料が入らず、凹の部分だけ染まります。下記のページがわかりやすいです。

板締め絞り

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

防染とは(ボウセン) 白色防染 着色防染


防染とは、布生地に染料が染めつかないようにすることです。糊等(防染剤)を使って 初めから染まらない部分を作って、反染め(通常の染加工)したり 捺染(プリント)したりします。

防染の染方法には、大別して下記のような方法があります。

  1. 白色防染(白色抜染):模様が白く(通常オフ)残る染加工方法です。防染剤をプリントして、染料が染み込まないようにしてから全体を染ます。その後 防染剤を洗い落とすと、そこだけ 染まらないで白い柄になります。
    .
  2. 着色防染(着色抜染):模様が他の色に染まる染加工方法です。防染剤に染料を染み込ませて プリントし、全体を他の色で染めます。その後 防染剤を洗い落とすと、2色の柄になります。

防染剤(方法)の種類としては、下記のようなものがある。

  • 糊防染(ノリボウセン 友禅染や中形に用いられます)
  • ろうけつ染(ロウ(蝋)を使う)
  • 絞り染め(防染剤をつけた糸等でくくったりして 染料が染み込まないようにする)
  • 注染(チュウセン)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

諸撚りとは(モロヨリ) 諸撚とは 諸糸とは(モロイト)


諸撚りとは、撚りのかかった糸(下撚り)を 2本合わせて撚り合わせた(上撚り)糸の事です。通常は 下撚りと反対方向の撚りをかけます。

一般に紡績糸(短繊維)の場合は 諸撚り糸を 双糸、フィラメント糸(長繊維)の場合は 諸糸と呼びます。

(反対方向の撚りをかけることで 出来上がった糸のトルクは弱くなり、製造工程での取り扱いが楽になります。トルクを強く残すために 下撚と同じ方向の撚りをかける場合も あります)

糸を強く太くしたり、異種・異色の糸を組み合わせて 意匠性を出したりします。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ミシン針の番手とは


ミシン針の番手には、国内番手と外国番手があり、例えば下記のように 針に刻印されてます。ミシン糸番手などとは 反対に、数字が大きくなるほど 太くなります。

90/14   (外国番手/国内番手)

手芸屋さんでは 下記のように分類されて 売られてます。

  • 薄生地:   針番手9番 (針の直径 0.67mm)  例:50Dシフォン・ジョーゼット
  • 一般生地:   同11番 (同 0.77mm)  例:サテン・クレープ
  • 中厚生地:   同14番 (同 0.92mm)  例:二重織ジョーゼット
  • 厚生地:   同16番 (同 1.02mm)  例:ウールのオーバー地のような厚い生地

厚い生地を 細い針で縫うと、針が曲がったり折れたりする原因になります(針が折れるのは故障ではありません。ミシン針は消耗品です)。薄い生地を 太い針で縫いますと、生地の糸が切れたり、無理な力がかかった時に 縫い目から裂ける場合もあります。(生地の糸に傷をつけている)

また ニット用 ロックミシン用 レザー用等、それぞれ 専用のミシン針がありますので、使い分けてくださいませ。
ニットに 通常のミシン針を使うと、編みですので 生地の糸に穴を空けたり傷つけたりします。(ニット用は先が微妙に鋭くないです) レザーも 針が曲がったり折れたりします。(レザーは固いので 針は細いナイフのような形をしています)

ミシン針には 他にもいろいろ種類があるようです。記号等 詳しくは 下記を参照してみて くださいませ。
ミシン針の種類

(テントやシートのような 固い生地には、21番(直径1.32mm)などと言う太い針を使うのですね)

生地屋で売っているような 薄地にはできれば8,9番の細い針が望ましいです(ミシン糸は90・80番 なければ60番)。なければ11番でも可能かとは 思いますが、引き連れ等でましたら 針と細い糸に変えてみて いただけませんでしょうか? 又は ミシンのスピードを極端に遅くしてみて くださいませ。

洋裁初心者の方で 最初にミシン針を揃えようとされる方は、とりあえず一般生地用(11番)と中厚生地用(14番)があれば なんとかなるそうです。詳しくは 下記を参照してみて くださいませ。
ミシン針と糸について

参考:ミシン糸の番手とは  番手とは

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ブログをクラウド(AWS)に引っ越しました!


ブログをクラウドである、AWS(Amazon Web Service)に引越しました~♪

AWSのトップ画面
AWSのトップ画面

 網元と言うAWS用にカリカリにチューニング(最適化)されたAMI(Amazon Mchine Image digital cubeさんが作成。いろいろ設定されたサーバーの雛型)を使ってます。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ミシン糸の番手とは カタン番手


ミシンの糸番手とは、カタン番手とも言い 綿番手と同じ太さの単位(1ポンド(453.6g)当たりの長さ(単位840ヤード=768m)。1ポンドで40ヤードの長さがあれば 40番手)です。

カタン糸(イト)とは、ミシン糸で コットン(綿)製のものを指します。元々ミシンに使うのには 強度が必要なため、例えば20番手のカタン糸(綿のミシン糸)を作るのに、

  1. 120番手コーマ糸を 2本撚り合わせて60番手の糸を作る。
  2. 上記の糸を 3本撚り合わせて20番手の糸にする。

のように 手間をかけて強力な糸を作ってました(紡績糸は 糸を合わせるほど 互いに弱い部分を補い合って 同じ太さの単糸より強度が増します)。

「コットン」がなまって 「カタン」になったようです。ミシンで滑りやすいように グレス加工(蝋(ロウ)引き)されてます。

1812年にスコットランドで初めて作られ、日本には大正時代中期に ミシンと共に輸入されたそうです。1935年ごろから国産化もされました。

現在では ポリエステルナイロン等 合繊や他の繊維で作られていても、カタン番手(ミシン糸番手)を使って ミシン糸の太さを表しています。

ポリエステル製のミシン糸は、カタン糸のような造り方をしているわけではありません。しかし通常の手縫い糸と違って、強度も強くしてあり ミシンでトラブラないような加工もしてあるそうです。

(糸の撚方向もちがうそうです。ですのでミシンで手縫い糸を使うと からまります。まあた たぶん滑りやすいように油剤も少量塗ってあると思います。手縫い糸は 絶対にミシンに使わないでくださいませ)

生地屋で売っているような 薄地にはできれば90・80番の細い糸が望ましいです(ミシン針は7・8・9・11番)。なければ60番でも可能かとは 思いますが、引き連れ等でましたら 細い糸と針に変えてみて いただけませんでしょうか? 又は ミシンのスピードを極端に遅くしてみて くださいませ。

許容範囲は かなり広いので、下糸は60番固定で 上糸だけ生地に合わせて 交換される方もいらっしゃるようです。

洋裁初心者の方で 最初にミシン糸を買おうとされる方は、とりあえず60番(一番汎用性が高い)を購入されれば いいと思います。ミシン針は とりあえず11番で(最初から11番が付いてきていると 思いますが)。

伸縮性のあるニット(編物)用のミシン糸も ございます。ニット用には上糸 下糸共 ニット用の伸び縮みするミシン糸を 必ずお使いくださいませ。(でないと 生地を引っ張った時に 切れる可能性があります)

参考:番手とは  ミシン針番手とは

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。