織物を織るときに使用する 筬(オサ)の羽に経糸を2本通して折ることから 「羽二重」と呼ばれます。日本を代表する絹織物であり『絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる』といわれてました。
元は絹織物で作られていて 戦前は、密度の込んだ重めの羽二重は 着物用布生地(着尺)として主に内地用に、軽め(8匁(モンメ)等)の羽二重は スカーフやブラウス用として 海外へ大量に輸出されてました。ですが 現在国内では ほとんど見かける事がありませんし、輸出もほとんどされてません。
英語でも”habutae silk”と ローマ字で書かれるほど 有名だったのですね。でも 辞書には載ってませんでした。ポリエステルでも 代用品として「羽二重」と言う商品名で作られてます。
平織がメインですが、ドビーで織る綾羽二重(アヤハブタエ)や朱子羽二重(シュスハブタエ)、ジャガードで織る紋羽二重(モンハブタエ)なども あったそうです。
余談ですが、福井県の銘菓「羽二重餅」は この絹羽二重のような繊細で柔らかいタッチを 表現してます。
この記事は サテン生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。