未分類」カテゴリーアーカイブ

ナイロンとは? ナイロン織物とは?


ナイロンとは、合成繊維の1つで ポリアミド樹脂と言う非常に強い樹脂を糸にしたものをナイロン繊維と言い、それで織った織物をナイロン織物と言います。世界最初につくられた合成繊維です。

シルク(絹)やコットン(綿)の靴下が 破れやすかったのですが、ナイロンで作られたそれらは 大変丈夫で破れにくかったのです。当時
「石炭と水と空気から作られ、鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い」
と 言うキャッチフレーズでストッキング等良く売れました。

ナイロン樹脂自体の物性や化学式はここをクリックで調べられます。

ナイロン繊維には化学式の1つの単位の中に 6個炭素がつながった「ナイロン6」(6ナイロンとも言われます)と 6+6個つながった「ナイロン6,6」(66ナイロンとも言われます)があります。

ナイロン6,6の方が物性的には優れています(大差はありませんが)。ナイロン6は日本が開発した繊維ですが 第二次世界大戦に負けたせいもあり、一時は日本独自開発とは認められなかったそうです。

非常にきれいな色に染まります。ですが 淡色は他の揮発成分を吸収(ナイロンは吸着しやすい性質があります)して黄変しやすいです。ダンボールに長期間入れておいただけで 黄変する事もあります。ダンボール紙に含まれる「リグニン」を吸着するためです。

濃色も実際は吸着しているのですが、わかりにくいだけです。中~濃色はナイロン製 薄い淡色はポリエステル製と言う事もあるそうです。

また 染料が酸性染料なので ポリエステルの分散染料と違って 他の樹脂に色移り(移行昇華と言います)しにくいです。

それで 樹脂とのコーティング(塗布)ラミネート(貼り合せ)に向いた素材で スポーツ用途に多く使われています。ただポリエステル等と比べますと 紫外線には弱く 長期間屋外にさらしておきますと劣化します。
(ですので、同じ製品でも白色などの淡色系は ポリエステル製を使う事もあるそうです)

また ポリエステルより粘性が強く 引き裂きに強いので(結晶性が低いので柔らかい)、パラグライダーやパラシュート エアーバックなどの安全性が要求される用途に使われる事もあります。

生地屋では ナイロン織物の取扱はございません、大変申しわけございません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

減量加工 (ゲンリョウカコウ) アルカリ減量加工


減量加工とは、合成繊維ポリエステルを、強いアルカリ液(苛性ソーダ等)で 繊維の表面を溶かして 風合い(手触り)を柔らかくする加工方法です。

絹織物で 表面のセリシンを溶かして フィブロインを残す加工を、精錬(練り)と言いますが それをポリエステルに応用した加工方法です。

この加工方法により ポリエステル織物の用途が大きく拡がり、強い撚り(ひねり)をかけた強撚糸織物の風合いが 非常に良くなりました。
(この加工方法が拡がる前は、硬いポリエステルの強撚糸を 柔らかいレーヨンなどと2本交互とかに配列して 手触りを柔らかくすると言う 苦肉の策もとられたと聞いたことがあります)

制電加工 帯電防止加工 (antistatic finish)


制電加工とは 合成繊維は一般に静電気が起きやすいので(水分をほとんど含まないので 起こり易い。天然繊維も電気を通しませんが、水分(湿気)を含みやすいので 静電気が溜まらずに逃げていきます)、それを防ぐために 帯電防止の樹脂を布生地に付ける事を言います。

帯電防止加工とも言い、プリント下P下 プリント前の布生地)以外の合成繊維の布生地は 通常この加工がされてます。何度か洗濯すると 取れてしまいますが、今度は洗剤の残渣が 静電気を防ぐ役割をしてくれます。(残渣は ほんの少しで大丈夫です)

(P下に 帯電防止の樹脂をつけると(オフになります) プリント台にうまく付かなかったりします。逆にP下を通常の縫製工場へ持っていくと 静電気のために布がからみついたりして 作業に支障が出るときもあります)

ただ 冬場のようにあまり乾燥すると 帯電防止の樹脂や洗剤の残渣でも 水分が不足して、静電気を防げなくなるので 静電気防止スプレーなどをして 防ぎます。
(急場では 霧吹きで湿らせたり 軽く水気を振ったりでもいいと 思います)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

布生地の厚さの表現


通販の生地屋さん等で 良く見かけるのは、

  1. 厚さを測って書いてある(例:0.3mm等)
  2. 単位面積当たりの重さ(例:125g/㎡、14オンス、16匁等)
  3. 用途を明記(例:薄地-ブラウス・シャツ用 中肉-ドレス・スーツ等 厚地-ジャケット・オーバー等)

でも どのような書き方でも、一般消費者の方は しっくりこないと思います。わたしでも 厚さ0.3mmなんて 書かれても、思っている用途に合うのか 見当がつかないです。(同じ種類の布生地で 知っているものとの比較にはいいでしょうが)

結論から書きますと、実サンプルを取り寄せて 【 ご自身で判断いただく 】のが一番です。
(小さなサンプルと 2~3mの大きな布生地では 色同様 印象が多少変わりますが、色ほどの印象の違いは 厚さの場合少ないと思います)

生地屋でも 頭を悩ませております。よく「普通の厚さの布生地」とか 言われましても、普通の尺度は それぞれ違うと思うのです。

また 同じ厚さでも 膨らみ感のあるエアリーな布生地と、コート素材のような中身がしっかり詰まった布生地では、厚さの感じが当然変わってきます。

単位面積当たりの重さでも 膨らみのある布生地は軽く感じますし、中身がしっかり詰まっていると重く感じます。

透け感も 下記の写真のように、白や淡色は かなり布生地が厚くても 透けますし、濃色は透けません(写真は 同じ布生地です。写真クリックでこの布生地の詳細へ飛べます)。

2重織ジョーゼット 淡色は透ける

2重織ジョーゼット 淡色は透ける

2重織ジョーゼット 中色(淡色と濃色の間)は透けにくい

2重織ジョーゼット 中色(淡色と濃色の間)は透けにくい

2重織ジョーゼット 濃色は透けない

2重織ジョーゼット 濃色は透けない

厳密には、同じような布生地で 同じ厚さでも コシが強いと厚く感じられます。下記がその例で ほぼ同じ目付けと糸密度 全く同じ糸の太さでも コシのあるシャンブレー・サテンの方がほんの少し厚く感じられます。
(わたし自身も お客様からご指摘されるまで 同じだと思ってました。ご指摘されて 改めて触ってみると、本当にシャンブレー・サテンの方が ほんの少しですが厚く感じます)

コシが弱いので ほんの少し薄く感じるサテン・クレープ

コシが弱いので ほんの少し薄く感じるサテン・クレープ

コシが強いので ほんの少し厚く感じるシャンブレー・サテン

コシが強いので ほんの少し厚く感じるシャンブレー・サテン

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

家庭用漂白剤とは


布生地の家庭用漂白剤には 2種類あります、塩素系と酸素系です。両方とも強酸化剤で 酸化して、色素の性質を変えたり 分解したりして漂白します。(染め加工の漂白については 次をクリックしてください。工業的漂白とは

1)塩素系
効果が強いのは塩素系です。柄物や色物は 色が薄くなるので お奨めできません、白いものだけです。あまり濃い液につけたり、適性濃度でも何度も漂白したりすると 布生地自体も傷みます。(強度も落ちて 破れやすくなります)

また 塩素系は酸性のトイレ用洗剤などと 混ぜて使用すると、猛毒の塩素ガスが発生して大変危険です。(死亡者も実際に発生しているようです) 容器にも書いてありますが、絶対に混ぜて使用しないでくださいませ。
(通常のアルカリ性洗剤や中性洗剤等は 混ぜてもOKです。効果が促進されるようです。よくわからない場合は 混ぜないでくださいませ)

嘔吐物のついたものを漂白する場合も 胃酸と反応して塩素ガスが発生する恐れがあります。ですので、あらかじめ嘔吐物は水などで よく洗い流してから 漂白してくださいませ。

2)酸素系
酸素系は塩素系よりも効果が落ちますが、柄物や色物と 一緒に使えます。また 酸性の洗剤等と一緒に用いても 塩素ガスが発生することはありません。

酸素系でも 多少は布生地を傷めるので 過度の使用はお奨めできません。汚れは落ちてますが、色が白くなるほどに完全に落ちているわけでもなさそうです。(分解されて 色が見えなくなって残った汚れもあるようです)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ベロアとは?(velour)


ベロアとは 編物(ニット)で作られたベルベット(ビロード)のような 表面に細かい毛が生えている布生地の事です。ベルベットは織物です。

ただ 普通の生地屋さんで 売られている場合、厳密に区別しているとは 限りませんのでご注意くださいませ。表面に細かい毛が生えていれば ベロアと呼んでいるお店もあるようです。

編物(ニット)織物の違いは 右を参照してくださいませ。 布生地の大分類

元々ベロアは下記のように定義の範囲が広かったようですが、現在は3.の定義だけに使われているようです。

  1. パイルをカットして 長い毛羽を表面に出した織物です。ブラッシュとも呼ばれますベルベット(ビロード)よりも毛足が長く 厚みがあります。
    .
  2. ベロア仕上げ(起毛して縮充し 毛を刈りそろえる)した 紡毛織物(ウール)です。
    .
  3. プラッシュ編のパイルをカットして 毛足の短いベルベット(ビロード)のようにしたものです。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

フロッキー加工とは? 電着加工 電気植毛 フロック加工


フロッキー加工とは、ベルベット(ビロード)のような 外観の布生地にする加工です(4つとも同じ意味)。表面に細かく短い毛が立ってます。

繊維の毛羽(ケバ フロックとも言います)を 布生地の表面に 接着剤でつける加工の事です。

布生地の表面に接着剤を塗って 0.5~2ミリ程度の帯電しやすい繊維(主に合成繊維等)を 静電気で吸引させて くっつけます。静電気を利用するので 電着加工とか電気植毛などとも言います。

ベルベット(ビロード)の代用として 用いられます。プリント模様にくっつけたものは フロック・プリントとも言います。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

糸目の揃え方


布生地を裁断する時に、織物の場合は 経(タテ)と緯(ヨコ)の糸目を 揃えてないと、洗濯などをした後に 洋服などがゆがんでしまう場合があります。

織物は下の図のように 経糸と緯糸が絡み合わされて 作られてます。

織物の糸の絡み方

織物の糸の絡み方

糸目の揃え方(経糸と緯糸をきちっと直角にして、経糸は原則洋服の縦方向になるようにする)は 簡単で、

  1. 布生地の端をちょっと切って タテとヨコに裂きます。
  2. 裂いたタテとヨコの2面を 直角に板などに固定して、ヨコ タテの順番ではらいます

こうすると きちっと タテヨコに糸目が揃います。後は 型紙を乗せて、布生地がずれないように 裁断して行くと タテヨコの糸目の揃ったパーツを切ることができます。

あと 布生地の耳端に近い部分は、織布や染加工時に いろいろな無理がかかっているので、使わないか 重要でないパーツに使われたらいいと 思います。

製造工程で 経方向に力がかかっているので、洋服の縦方向に 織物の経(タテ)方向を もってきた方が 無難です。(経緯にあまり性質差のない織物の場合は、コストなどの関係(取り効率が良くなる場合)で あえて緯取りをする場合もあります)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

布生地の傷みの原因 洋服や衣装の痛みの原因


通常使用での一番の原因は 洗濯です(虫食いなどを除いて)。脱水が一番傷みます。(クリーニングでも 傷みます)

ですから お気に入りの洋服や衣装は、ネットなどに入れて できるだけ短時間で洗います。(洗濯機の中の洗濯物が 少ない状態で洗うと、短時間でも汚れが落ちやすいです。また お湯を入れてやると 洗浄効果高くなります)

脱水はできれば30秒程度、長くても1分程度にして あとは物干しに干して 自然乾燥させます。(水が垂れなければ いいと思います)

あとは 洗濯機で洗わないで 手洗いが一番です。汚れの少ないものは 40℃くらいのお湯と洗剤で 押し洗いします。押し洗いが一番傷みません。十分にすすいで(洗剤等 残っていると、傷みの原因になります) 上記のように30秒~1分程度脱水します。

気に入った洋服や衣装は 長く使いたいですね。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ポリウレタン高混率製品の色移りについて


わたしが実際に2度体験した事です。きちんとした メーカー品を買ったのに 白い下着に色移りしました。

スポーツウェアなどに よくポリウレタン(商品名ライクラ Lycra (東レやデュポン等)とか言います。他のメーカーのだったら 例えば旭化成なら ロイカとか)が、15~25%と 高混率で使われたものが あります。体にピッタリ フィットする 伸び縮みの大きなタイツなどです。

ポリウレタンは 染料をよく吸い込みます。そうして 出すのも速いのですが、時間がかかって 少しずつ出てくる場合もあります。

ですので お店や倉庫などで 長期間、在庫されてたものは 染料が出てきている可能性が 高いのです。(染め上げ時に しっかり洗われて(ソーピングと言います)いてもです)

新品のサイクリング・パンツをはいて 2時間以上汗をかきながら サイクリングしたら、白いシャツに色移りしてました(パンツの色落ちはしてません)。ですので 新品の色の濃い高ポリウレタン混率の製品を買ったら、

  1. 短時間(30分以下程度?)の使用で 洗濯してしまうか、使う前に一度洗濯する。この時 色移りしてはまずいものとは 一緒に洗わない。(綿や麻 ウールなどの天然繊維や ベンベルグなどの再生繊維は色移りしやすいです。ポリエステル等の合成繊維は 色移りしにくいです)
    .
  2. 混率が5%以下程度なら あまり影響が少ないので、そのまま着用しても ほとんど大丈夫です。
    .
  3. アイボリーなどの淡色なら 吸着している染料も少なく、万が一 色移りしても 影響が少ないので そんなに神経質になる必要は ありません。(濃色ほど 染料は沢山吸着してます)

他の国産の繊維製品(ポリウレタン高混率でないもの)や 国内のメーカーが海外で作ったものは ほとんど色移りしないので、色移りしないのが 当たり前だと 思われている方も多いと 思います(わたしも そうです!)。

ですが、海外メーカーが発展途上国で作ったのもや、先進国でもイタリアのファッション性を優先して 色の綺麗なもの(染堅牢度を犠牲にしたもの)は、高価でも色移りする場合があります。

ご自身で洗濯される場合や クリーニングに出す場合(他のクリーニング品に色移りして 大問題になるケースがあるそうです。ご本人に直接損害賠償が行くケースは 少ないと思われますが、時間と労力が取られます)は ご注意くださいませ。

関連:色落ち

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。