投稿者「kijiya」のアーカイブ

トラム撚りとは(ヨリ tram twist)


トラム撚りとは、フィラメント(長繊維)の無撚糸の糸を数本引きそろえて 100~500T/m(TはTurnで 回数のこと)程度の右撚り(S撚)ををかけた 片撚り糸のことです。

「撚り数が1,800~2,400回ではボイル撚り 3,000回前後になるとクレープ撚りという。」
と言う記述も他で見られますが、メータ当たりの撚り回数で 区別するのは おかしいと思われます。
(太い糸(例:ポリエステル150デニール)では 少ない撚回数 例えば1,800T/mでも 強いトルクになります。細い糸では 反対に1,800T/mでは トルクが弱いです)

ですので 撚りの効果で定義するが正しいと思われます。

  • ポイル撚りシボは立たないが、布生地にドライ感(乾いた感じ)やコシを与えたり、粗い糸密度でも 布生地の糸目が寄れたりしない程度の少なめの撚り回数(トルク弱め)。
    (ポリエステル75D(デニール)の糸では、目安800~1,500T/m程度)
    .
  • クレープ撚りシボが立つ 多めの撚回数(トルク強い)。
    (ポリエステル75D(デニール)の糸では、目安2,500~3,000T/m程度)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

 

オットマンとは(Ottoman)


オットマンとは、緯(ヨコ)に太い畝のある厚手の織物の事です。

  • 経(タテ)に光沢のある細番手の糸を密に
  • 緯(ヨコ)に太い糸を 一経糸開口(一ひぐち)に2本以上打ち込んで織る(通常ドビーでないと 織れません(注)

横に畝のある織物の中ではもっとも畝が大きく、はっきりと出ています。ファイユグログランオットマンの順に緯畝(ヨコウネ 緯の線の事)の巾が広くなります。

(ファイユは緯畝のピッチは目安0.5mm以下程度です。あくまでもアバウトな目安ですが、グログランは1mm程度 2mmを越えるようになると オットマンと呼ぶようです)

シルク(絹) コットン(綿) ウール(毛) ポリエステルなど いろいろな素材から作られてます。厚く堅い布生地でコート、スーツ、ジャケットなどに使われます。

下記生地写真は 「ニット生地屋」さんから 一部を拝借しています。(かなり探したのですが、使えそうな写真は ありませんでした。全体写真でなく 一部だけしか使ってませんし、リンクもしています)

オットマン ottoman

オットマン ottoman

経糸が密で、太い緯糸数本がそれに包まれてほとんど見えなくなってます。固く密に織られているので ドレープ性はほとんどありません。

(注:一ひぐちに2本くらいまでなら ドビーでなくても、一回に2本の緯糸を引っ張る 特殊なレピア織機で織ることも可能です)

Ottoman は 中世にヨーロッパの諸国をふるえあがらせたオスマン帝国の英語名です。オットマンはそのカナ読みです。オスマン帝国内で 最初は作られたのかも知れません。

大変申しわけございませんが、弊生地屋での取り扱いは ございません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

グログランとは(grosgrain 仏語)


グログランとは、固く密に織られた緯畝(ヨコウネ)のある織物です。通常は

を打ち込んで作ります。元々 絹織物から来ましたが、人絹(ジンケン) 綿(コットン) 毛(ウール)でも 同様の作り方で作られてます。

下記の写真のように 緯に細かい線が見えます。(この写真は繊維業界検索なびより 拝借してます)。ファイユグログランオットマンの順に緯畝(ヨコウネ 緯の線の事)の巾が広くなります。

(ファイユは緯畝のピッチは目安0.5mm以下程度です。あくまでもアバウトな目安ですが、グログランは1mm程度 2mmを越えるようになると オットマンと呼ぶようです)

グログラン  grosgrain

グログラン grosgrain

写真のように経糸が密で、太い緯糸がそれに包まれてほとんど見えなくなってます。固く密に織られているので 通常ドレープ性はほとんどありません。

名前の由来は、フランス語の gros (大きい 太い)、 grain (穀粒)から来ています。ネクタイやリボン等に 多く用いられます。

大変申しわけございませんが、弊生地屋での取り扱いは ございません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ファイユとは(faille 仏語)


ファイユとは、

  • 経糸に 無撚糸または甘撚糸(撚糸回数400T/m以下)
  • 緯糸に 太い中強撚糸(撚糸回数1,500~2,000T/m)を使用
  • 平織りで 密に織った織物

で、緯に細かい線が見えます(下の写真参照。この写真は繊維業界検索なびより 拝借してます)。ファイユグログランオットマンの順に緯畝(ヨコウネ 緯の線の事)の巾が広くなります。

(ファイユは緯畝のピッチは目安0.5mm以下程度です。あくまでもアバウトな目安ですが、グログランは1mm程度 2mmを越えるようになると オットマンと呼ぶようです)

ファイユ faille

ファイユ faille

しなやかでコシがありますが、デシンジョーゼットなどに比べて 緯(ヨコ)に張る(緯糸に太い糸を使っている為)ので ドレープ性にはやや劣ります。(綺麗なひだ等が出にくい)

婦人服のワンピースやコート等、フラメンコ等のダンス衣装、帽子用等に 多く用いられます。

大変申しわけございませんが、弊生地屋での取り扱いは ございません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

メリヤスとは 莫大小(メリヤス)


メリヤスとは、ニット(編物)の別名です。昭和30年ころまで ニットをメリヤスと一般に呼んでました(そのまで頃は 下着や靴下に使用が大半でした)。それが ニットの使用範囲が外衣(アウター)に広がるにつれて、肌着や靴下のイメージの強い「メリヤス」から だんだん「ニット」と呼ばれるようになりました。

今でも肌着などの生地は メリヤスと呼ぶのが一般的です。(靴下は もう最初からあの形で 編まれます。パンストもそうです。布生地を切って縫い合わせる事は まずありません)

メリヤスは江戸時代から輸入されていて 靴下の意味のポルトガル語「メイアシュ(meias)」や、スペイン語「メジアス(medias)」から 来たと言われています。

漢字で「莫大小」と書きますが、「莫」はなし つもまり伸縮性があって 大小を問わないと言う意味です。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

コースとは(course) ウエールとは(wale)


コースとは、ニット地(編物)で 巾の方向(緯)に 連結した網目の事です。長さ方向(経)の網目の連結は ウエールと言います。

コースは ゴーズ(gauze)と間違えやすいと思います。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ゴーズとは(gauze)


ゴーズとは、次の3つの場合があります。空気の良く通る 薄い布生地を指すようです。

  1. 紗(シャ)絽(ロ)のような「からみ織」の事。一般に シルク(絹) 化学繊維 コットン(綿)を使うことが 多い。レノとも言い 狭義には絽の事を 指すことが多い。
    .
  2. コットン(綿)の平織ガーゼの事。
  3. メリヤスの薄地の事。

紗や絽の織組織と、布生地の写真を掲載しておきます。(これは 静岡濾布と言う会社のサイトから拝借しています。画像クリックで同社の詳しい説明が見れます)

紗 路 羅の説明

紗 路 羅

ニットの「コース」(course)とは 濁点がつかないだけですが違います。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

スーパー表示とは (Super’s ウール 毛)


ウール(毛)のスーバー表示とは、ウールの糸のなかの1本1本の繊維の平均太さ(直径でマイクロメーター[μ] 1mmの千分一の単位)で表されます。例えば

平均直径:19.5μ  Super 80’s
から 0.5μ刻みで
平均直径:13.0μ  Super 210’s
と 定められているようです。

(この太さであれば 理論的にこの数字の毛番手の糸が紡績できますよの意味らしいです。ですが Super 210’s の繊維を使っていても210毛番手の太さの糸とは限らないようです(もっと太い場合が多いようです)。詳しくは 次を参照してください。ウールのスーパー表示

ウールの場合、繊維が細くなれば細いほど 手触りが良くなり高級な細い糸を紡績しやすくなります。非常に重要な要素ですで ウールの糸や布生地を評価する場合の 重要な指標として 国際標準が定められました。

Super’s表示が絶対ではなく 「糸番手で生地の評価が決まります」みたいな 記述もありますが、わたしは 糸の太さよりも その中の繊維一本一本の太さの方が 糸の手触りに対する影響は大きいと思います。そうでなければ 業界が国際的な標準を手間とコストをかけて 定める筈がありません。
(確かに 細い糸の値段は、太い糸に比べて高い(重さ当たりの)ですが。でも それは細い糸の方が 太い糸に比べて 同じ重量の糸を紡績するのにコストがかかるからです)

ただ 布生地になった場合は、織り方や糸密度の設定 織った後の後加工(起毛するとか 毛焼き 柔軟加工)なども 加味されて、布生地の総合評価が決まります。ですので Super’s表示の低い糸を使った布生地が Super’s表示の高い布生地よりも 質が良くなる事はありえます。

(ですが、同じ織り方 後加工だったらSuper’s表示の高い糸を使った 布生地の方が質が良い筈です。ただ どのくらいの割合(100%ではないようですので)使っているのかの問題は 残ります。そのSuper’s表示の繊維を使っている割合が低ければ 当然質は下がります)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

超長綿とは(チョウチョウメン)


超長綿とは、綿花の中の繊維の平均の長さが平均35mm以上のものです。綿花は平均長さによって 下記のようにおおよそ分類されます。(カッコ内は平均長さ)

  • 短繊維綿(21mm以下)
  • 中繊維綿(21mmを越え 28mm未満)
  • 長繊維綿(28mm以上)

この長繊維綿の中でも 平均長35mm以上のものは 超長綿と呼ばれて 珍重されてます。カリブ海の西インド諸島で生産される海島綿(Sea-Island cotton)が有名です。他にも エジプトの「ギザ45」やペルーの「ピマ・コットン(pima cotton)」があるそうです。

手触りがいいとか 糸にした時の反射率が高い(シルクのような光沢になります)とか 綿花自体の性質も優れているのですが、綿花繊維の長さが長いと 細くてもある程度の強度の糸が作れます。ですので 薄くて上質の布生地を作ることができます。

(ただ 綿(コットン)生地の場合 お値段と耐久性は比例しない事が多いです。薄くて高級そうな綿生地は 着心地等もとってもいいのですが、摩擦等に弱い場合が多いです。よく着ていると 数年でダメになる事が多いです。洗濯が一番布生地を傷めるのですが、洗わないわけにはいきませんし)

あと 繊維の長さが長いので、糸がしっかり絡まっていて ほどけにくい(布にすると 痩せにくい)、やや毛羽立ちにくい性質が あります。(ただ 綿の繊維自体が それほど強くないので、強く摩擦すると 表面の繊維が切れます)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

キュプラとは(cupra) 銅アンモニア・レーヨン


キュプラとは、綿花のくず(コットン・リンターともリンター・セルロースとも言います)を 銅アンモニア溶液に溶かし、湿式紡糸で繊維にしたレーヨンの一種で、再生繊維です。銅アンモニア・レーヨンとも呼ばれます。

絹のような光沢としなやかさがあり、弾力性に富むので ビスコース・レーヨンよりシワになりにくいです(ポリエステル等よりは シワになりやすいです)。

世界でただ一社生産している 旭化成せんい(株)ベンベルグ(商標)は 裏地のトップ・ブランドで アパレル業界では根強いファンが多いです。

衣料用以外にも ガーゼやフェイス・マスク等の衛生用品をはじめいろいろな分野で 不織布等が使われています。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。