生絹織物とは、生糸(キイト)で織り上げた後で 精練(練るとも言います)する織物の事です。先練織物の反対語です。精練する前の生機(キバタ)は ゴワゴワで硬くて絹鳴りもしません。
生絹(キギヌ)とは 精練しな絹糸の事で、生糸(キイト)と同じ意味です。
シルク(絹)のオーガンジーのように 後にも先にも精練しない織物もあります。
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
先練織物とは、生糸(キイト)を精練した練糸(漂白したり染めたりする場合もあります)で織った織物の事です。練絹織物(ネリギヌオリモノ)や 練織物(ネリオリモノ)とも呼ばれます。
(精練する事を「練る」とも 言います)
生糸で織った後、精練する織物は 先練織物(サキネリオリモノ)とも生絹織物(キギヌオリモノ)とも言われます。シルク(絹)のオーガンジーのように 後にも先にも精練しない織物もあります。
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
紬(ツムギ)とは、生糸(キイト)に向かない節(フシ)が多いと言われる玉繭や くず繭等(変形した繭等)を手撚りで紡いだ糸(紬糸 ツムギイト)を、経糸(タテイト)や緯糸(ヨコイト)の片方か 両方に用いた先練織物(サキネリオリモノ)の事です。糸の太さが不均一で 節も所々にあります。
(生糸に向いた繭は、楕円形で本繭と呼ばれるそうです)
大島紬が有名で 他にも白山紬 上田紬 久米島紬などが あります。非常に耐久性があり 数代受け継がれて着られる事もあったそうです。野良着や普段着に使われていたので、正装には使いませんでしたが、最近は略正装くらいなら 使われるようになりました。
生糸に向かないので 生産者は繭を売る事ができず、その地方の人々が 野良着や普段着用に作っていました。作るのに非常に手間がかかる上に その地方独特の味わいがあり 着物好きの人々から珍重されるようになりました。現在では 伝統工芸品として指定されてる事も多く 高級品として取引されてます。
見た目は絹に見えず 江戸時代に贅沢禁止令が出された時に、裕福な町人が木綿(コットン)と 言い張って着たと言う説もあります。
最初は ゴワゴワするので(先練織物のため セリシンが落ちきってない)、裕福な商人が番頭に着せて 柔らかく着易くなった頃に返させて着たとか、近代では 落語の師匠が 弟子に着せて 着易くなった頃に自分が着たとかの 逸話もあるそうです(笑)。
(大島紬が 本来の意味での紬を用いていたのは 明治初年くらいまでで、それ以後は 単に絹糸の撚糸を用いていて、名称をつけるなら「大島絣」(絣の技法は19世紀頃 取り入れられたそうです)だそうです。結城紬は 本来の意味での紬ですが、絣の精緻化で 糸が細くなり、織物は昔のものより 柔らかくなっているそうです)
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
タイシルクとは、タイの国で作られる絹織物の事です。経糸(タテイト)に極細の絹糸、緯糸(ヨコイト)に甘撚(アマヨリ)の紬糸(ツムギイト)を用いて、平織にしたものがメインです。
緯糸の節(フシ)と、明るいトルコ・ブルーや黄褐色、金・銀糸使いによる東洋的な色彩に特徴があります。ドレスなどに使われます。
米国人だったジム・トンプソン(James Harrison Wilson Thompson Jamesの愛称がジム)氏が、第二次世界大戦後 オリエンタル・ホテル(現在のマンダリン・オリエンタル・バンコク)経営で成功しました。その後、機械生産による絹織物に押されて衰退していたタイ・シルクを 私財をなげうって 売込みと復興に没頭した結果、アメリカのファッション業界を中心に注目を浴びるようになりました。
ハリウッド映画の「王様と私」の衣装に使われ 欧米で人気が上がり、ジム・トンプソン氏は タイ・シルクを復興させた男として 世界中で有名になりました。ですが、1967年に休暇で訪れていたマレーシアで 謎の失踪をした後行方がわからなくなりました。
当時マレーシア軍までも動員されて 大規模な捜索が行われたにもかかわらず 本人は発見されず、今に至るも謎は 解明されていません。(失踪当時 既に超有名人でした)
特にジム・トンプソン氏の名前を冠した、「ジム・トンプソン・ブランド」は 高い品質と優れたデザインにより、タイ・シルクの最高級ブランドとして 世界中で有名でその人気を誇ります。
(余談ですが、私はジム・トンプソン・ブランドのネクタイを持ってます(笑)
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
撥水加工とは、織物にシリコン、フッソ素系撥水剤、蝋質(ロウシツ)、アルミナ石鹸、ピリジニウム塩、セラチンなどの樹脂を付着させて、半永久的な防水性を与えようとする加工方法の事です。水を防ぎながら 織物自体の通気性はほとんど損ないません(通気性防水加工)。
(最近は シリコンやフッソ素系撥水剤を使う事が多いようです)
撥水加工をすると 水をはじくようになり、泥水等の水系の汚れも防ぎます。衣類などは 市販の撥水スプレーよりも、クリーニング店(技術の差が大きいとの記述を見かけますが)などで きちんと撥水加工してもらった方が、当然効果も高いですし 長持ちします。
弊生地屋では 撥水加工は承っておりません。
(余談ですが、撥水加工をすると 摩擦染色堅牢度は向上します)
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
透湿防水とは、水は防ぐが汗などの湿気は通す性質の事です。登山などでは 雨や雪で体が濡れると 体温を奪われ危険です。一方 湿気が抜けていかないと 汗をかいて同様に危険です。それを緩和する目的で開発されました。
(土砂降りの雨では 布生地表面に水の幕ができて 透湿性能が大きく低下したり(縫い目から水が浸透する場合もあります)、激しい運動をすると 透湿速度が間に合わずに汗をかいたりします)
布生地の 防水透湿、防水吸汗、吸汗防水も 全て同じような意味です。
ゴアテックスが有名で、水滴が水蒸気(水分子)よりも 大きいことを利用します。水滴よりも小さく 水分子よりも大きな微細な穴を多数あけて、さらに撥水加工をほどこして 水滴を通りにくくしてます。
ただ 表面が汚れてたり洗濯を繰り返したりして 撥水性が落ちると、水の膜になり 透湿性が大きく低下します。また 中にコットン(綿)の下着を着ていて ベトベトに濡れると、やはり同じように水の膜ができて 性能が大きく低下します。
ですので
・なるべく汚れないようにして 撥水性能低下したら洗濯しましょう。洗濯を繰り返して 撥水性が落ちてきたら、撥水加工などを依頼して 撥水性を回復させましょう。
・下着は コットン100%ではなく 吸湿速乾性のものを 着ましょう。(コットン100%のものは 吸湿速乾と表示してあっても 性能の低いものが多いそうです)
弊生地屋では 透湿防水素材の取り扱いは 大変申しわけございませんが、ありません。
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
チンツ加工とは、布生地に光沢を出す加工の事です。ポリエステルやナイロンでは 高熱をかけたローラーの間を通して(この機械をカレンダーと言います)、熱と圧力で布生地をつぶし光沢を出します。
透湿防水生地で 放水性能を上げるために 布生地の目を詰まらせる為や、中に羽毛の入ったダウン・ジャケット等で 中から羽毛が出てこないように ダウンプルーフ加工をする時などにも 用いられます。(光沢を出すと言う目的からは 少しはずれているかも知れませんが)
コットン(綿)やウール(毛)などでは、糊付けや蝋びき後(耐久性を上げるために さらに樹脂加工する場合もあります)、上記のカレンダーで つぶして強い光沢を出します。
チンツとは 元々コットン(綿)や人絹などの平織物に更紗(サラサ)模様をプリント(捺染)した光沢のある織物の事です。これらの織物のような光沢を出す後加工方法の事を 総称して言うようになりました。
下記の布生地はポリエステル100%ですが、カレンダーでチンツ加工された織物の例です。
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
丸編とは、ニットの緯編(ヨコアミ)の一種ですが、丸編でない緯編(横編とも言います。同じく「ヨコアミ」と発音します)と違い、円形状に編地を作り 流し網は後で切り開いて 反物にします。
ニット(編物)の中では 一番生産量の多い布生地です。大きく分けて下記の2種類があります。
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。
経編とは、整経されて平行に並べられた多くの経糸(タテイト)によって、タテ方向に編目を作っていく編み方で、ニットの一種です。
(八田経編株式会社さんの 下記リンク先の説明が分かり易いです。
経編(タテアミ)とは? )
生産性が高く、織物と緯編(ヨコアミ)の中間のような、カッチリした編地ができます。緯編と比べ一般に薄い生地が多いです。毛羽(ケバ)のある紡績糸(短繊維)は編みにくいため、フィラメント(長繊維)糸使いが大半を占めます。
経編には 下記の3種類があります。衣料用としては トリコットが最も多く、ランジェリーやシャツなどに使われます。
緯編(ヨコアミ)と違って ほとんど伸びない布生地も作成可能です。
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。