紬とは(ツムギ)


紬(ツムギ)とは、生糸(キイト)に向かない節(フシ)が多いと言われる玉繭や くず繭等(変形した繭等)を手撚りで紡いだ糸紬糸 ツムギイト)を、経糸(タテイト)や緯糸(ヨコイト)の片方か 両方に用いた先練織物(サキネリオリモノ)の事です。糸の太さが不均一で 節も所々にあります。

(生糸に向いた繭は、楕円形で本繭と呼ばれるそうです)

大島紬が有名で 他にも白山紬 上田紬 久米島紬などが あります。非常に耐久性があり 数代受け継がれて着られる事もあったそうです。野良着や普段着に使われていたので、正装には使いませんでしたが、最近は略正装くらいなら 使われるようになりました。

生糸に向かないので 生産者は繭を売る事ができず、その地方の人々が 野良着や普段着用に作っていました。作るのに非常に手間がかかる上に その地方独特の味わいがあり 着物好きの人々から珍重されるようになりました。現在では 伝統工芸品として指定されてる事も多く 高級品として取引されてます。

見た目は絹に見えず 江戸時代に贅沢禁止令が出された時に、裕福な町人が木綿(コットン)と 言い張って着たと言う説もあります。

最初は ゴワゴワするので(先練織物のため セリシンが落ちきってない)、裕福な商人が番頭に着せて 柔らかく着易くなった頃に返させて着たとか、近代では 落語の師匠が 弟子に着せて 着易くなった頃に自分が着たとかの 逸話もあるそうです(笑)。

大島紬が 本来の意味での紬を用いていたのは 明治初年くらいまでで、それ以後は 単に絹糸の撚糸を用いていて、名称をつけるなら「大島」(絣の技法は19世紀頃 取り入れられたそうです)だそうです。結城紬は 本来の意味での紬ですが、の精緻化で 糸が細くなり、織物は昔のものより 柔らかくなっているそうです)

この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

FavoriteLoadingお気に入りに追加する

紬とは(ツムギ)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: タイシルクとは(Thailand silk) ジム・トンプソンとは | 布生地Q&A

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください