未分類」カテゴリーアーカイブ

シボとは 楊柳シボとは


シボとは、ジョーゼットクレープなどの シボ織物の表面を、拡大して見ますと経緯の糸が屈曲しているのがわかります、これです。

ジョーゼットなどでは 細かく屈曲の程度が 多いものが高級とされます。

または 楊柳などの細かい経シワ(経方向の凹凸)を楊柳シボと呼ぶこともあります。
下記は弊店の代表的なシボ織物の例です。

(楊柳の経シワには エンボス加工をして 経シワを均一にしたものと、上記のMB9000のように エンボス加工をしないで 経シワがやや不均一なもの(ナチュラル楊柳)があります。エンボス型は 染加工場によって違う事が多く、同じ生機を加工しても 経シワの形状が異なる事もあります)

下記サテン・クレープなどの例のように、サテン面からは シボの具合が見えない場合もあります。ですが、サテン裏で糸が屈曲している事によって 布生地の厚みが増して(エアリーになるとも言います) シワになりにくく なります。

シフォン・ジョーゼットの細かいシボ

シフォン・ジョーゼットの細かいシボ

縮緬の表面の大きい凹凸(シボ)

縮緬の表面の大きい凹凸(シボ)

経シワの楊柳シボ

経シワの楊柳シボ

サテン・クレープの表面

サテン・クレープの表面

楊柳(MB9000) サテン・クレープ(MB8410
サテン面にシボは見えない)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

写真撮影に向いた布生地


写真撮影の背景専用に売られている布生地を別にして 市販の布生地を使う場合は、

  • シワになりにくい(使うたびに 手間のかかるアイロンが必要になります)
  • 光沢がきつすぎない(布生地が 目立ちすぎてしまいます)
  • 表と裏の色が違ったり 表情が違ったりする(撮る目的によって 使い分け可能)

のような特性があると いいと思います。

下記が弊生地屋のお客様が 撮られたご使用例です。サテンがマイルドな光沢で ほど良いとおもいます。(写真クリックで もっと詳しい説明がご覧になれます)

サテンクレープを背景にご使用例

サテンクレープを背景にご使用例

50Dシフォンジョーゼットご使用例

50Dシフォンジョーゼットご使用例

両生地とも シワになりにくいですし、サテン・クレープは 光沢が不要な場合は 裏使い(光沢なし)する事も可能です。(写真クリックで 各布生地の詳細がわかります。御注文もできます)

しわになりにくいサテン・クレープ

しわになりにくいサテン・クレープ

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

上記は 柔らかいもの同士(人と布生地)ですが、バランスから言いますと 固いもの(腕時計とか宝石等)と柔らかいもの(布生地とか 花・植物等)を 組み合わせると、いい写真になる事が多いそうです。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

仕立て栄えする布生地 (反発感のある)


洋服になったときに良く見える、言わゆる「仕立て栄えのする」布生地って どんなものでしょうか?

誤解を恐れずに、極論を言えば 紙のような布生地が 仕立て栄えします。(縫いやすく 構築的な形が作りやすいですから) でも それでは シワになりやすいですし、生活するのに動きにくい洋服になってしまいます。

柔らかい布生地で 手で握って離すと パッと広がる反発感のある布生地が、実際に売られている 仕立て栄えのする布生地になります。

反発感が強いと 多少ドレープ性が犠牲になりますが、実用レベルでは 十分なドレープ性を兼ね備えた反発感の強い布生地も よく販売されています。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

コスプレ入門2(衣装製作編)


前の コスプレ入門1(一般知識編)に 引き続いて、コスプレ入門 衣装製作編です。今日は 素人の方が 初めて洋裁をされる時に とっても頼りになるサイトをご紹介します。「うさこ」さんと言う方が運営されていて 元は縫製工場やミシン販売店に勤めておられた方です。現在は下記サイトや他のサイトを運営され 独立されてます。

手作り服の作り方と型紙 USAKOの洋裁工房

コスプレ衣装の型紙販売ショップ USAKOの製作工房

無料型紙ダウンロードとか 洋裁に関するいろいろな知識やノウハウが 沢山の図や写真 動画などで説明されてます。(特に動画の経験が豊かで 撮影がお上手ですし、数も多いです)

うさこさんは どちらかと言うと コスプレのみよりも、洋裁や手芸を楽しんでもらえる人が 増えてくれるといいなあ~ って感じで活動されてます。

手作りCOS!〈3〉はじめてさんでも作れるロリータ服編」と言う本も 書かれてます。内容も わたしのブログで ほんの少しですが紹介しています。(この本は あまり売れすぎて 品切れになり、一時は入手困難でした。今は 2刷目が出ています)
うさこさんの「手作りCOS!(3)」です

また ニコニコ動画の公式チャンネルに 数少ない一般個人として チャンネルも持ってらっしゃいます。(持つのに審査があります。毎回視聴者は100人を越えます)
手作りしよう! 洋裁手芸チャンネル

わたしは 公式チャンネルになる前にも 一度呼ばれてますし、
インターネットの洋裁教室 第17回洋裁手芸放送
その前の Youtubeの時代(洋裁ラジオ)にも 二度ほどゲスト出演しています。
(上記 リンク先の インターネットの洋裁教室の下に 2つ画面があります)

生地屋の布生地を使った うさこさんの衣装製作例もあります。
生地屋のうさこさんの衣装製作例

また 他のコスプレイヤーさんが 生地屋の布生地を使って作られたご使用例も 沢山あります。よかったら 参考にしてみてくださいませ。
コスプレイヤーさんの衣装自作例

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

 

コスプレ入門1(一般知識編)


海外で今や 日本を象徴する文化になった感(いろいろな行事や計画を 外務省や国土交通省も後援しています。海外の若い人にとって 車 電化製品や富士山よりも 知名度があるそうです。コスプレがきっかけで 日本を好きになる人も多いらしいです)もある コスプレです。

ある女性から やりたいとの質問があったので ここでわたしの知っている限りの知識を 2回にわたって ご紹介したいと思います。

  • 最初は 下記の「たかそう」さんなどのサイトの 左下の「コスプレ衣装」の項目のリンクから、安いもので いろいろ試されたら いいと思います。確か衣装が1,980円なんて言う 激安のもあったりします。(品質やお店の対応は 今一だったりしますが)
    コスプレイヤーご用達ショップ情報
    生地屋(弊店)へのリンクもありますが、楽天からは退店しているので 現在はリンク切れになります)
  • 既製品を ご自身でお直しして 使われている方も 多いと思います。(袖丈とか ウエストとか)
  • いろいろ試されてから もう少し高いものを 買われたり、オーダーで ピッタリ合ったリアルで立派なものを作られたり、ご自身で作られるのも いいと思います。
  • たかそうさんは コスプレにかける意気込みがすごく、お化粧などは宝塚歌劇のを調べて 2時間以上激しく動き回っても 崩れないメイクだとか とっても良く勉強されてます。(わたしは 大変圧倒されました)
  • 写真やデジタルカメラの事も とってもよくご存知です。
  • そうかと思うと 「コスプレ衣装は数~十回程度、短時間だけ着るもの」(普通の洋服のように 何年もとか一日中着ているものではない)と 割り切られて、あまり支障のないところは 簡単に作られてます。

次は コスプレ衣装製作編うさこさんを 中心にご紹介)を ご紹介したいと思います。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

緯取りとは? (ヨコドリ よこどり) 布生地の経緯(タテヨコ)


布生地には 経緯(タテヨコと 読みます。布生地の世界では なぜかこの漢字を使用します)が あります。型紙にも 「↓」などの書き方で 経方向が書いてあると 思います。

広巾の生地などで 取り効率(又は布生地が不足する場合)の関係で 緯に取る(型紙の経方向を 緯にパターンを置く)場合があります。その場合は いくつか条件があります。(編物(ニット)は 専門ではないので、ここでは 織物に話を限ります)

  • 布生地に経と緯に方向性があまりない(例えば 平織のような織組織)。サテン(朱子織 繻子織)ツイル(綾織 斜文織)は 方向性があり 不向きです。平織でも 経糸密度と緯糸密度が 大きく違う場合(通常は 経糸密度がやや多い)とか、経糸と緯糸の性質が大きく違う場合(緯糸が経糸に比べて 特に太い等)も あまり向いていません。
    (弊店の 147cm巾のシフォン・ジョーゼット MS7400MS7100は 経緯の差が少なく 緯取りで量産された実績があります)
    .
  • 2Wayのストレッチ生地では 経と緯のストレッチ量が、同じ場合は非常に少ないです。通常は 緯の方がよく伸びます。布生地に方向性がなければ、よく伸びる方を 伸びて欲しい方向に使います。例えば
    .
    1.身頃は横に伸びて欲しいので 伸びる方を横に。
    2.膝や肘は 縦に伸びて欲しいので 伸びる方を縦に。

どうして 経緯を区別するかと 言いますと、製織(織り、織布)工程でも 染工程でも 基本的に経方向に 力がかかってます。ですので その方向が 洋服の縦にきたりした方が、自然ですし 狂いも少なくなります。

ですから、基本的に 型紙の経方向は守った方が 無難です。

余談ですが、布生地が足りないからと 同じ生地を買いに行っても 色合いが微妙に違う事もありますので ご注意くださいませ。詳しくは 下記を参照してくださいませ。
後から買いに行った布生地の色が微妙に違う

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

セリシンとは(sericin) フィブロインとは(fibroin)


絹(シルク)糸は 中心部のフィブロイン(約70~80%)と 外側のにかわ(膠)質のセリシン(約20~30%)から成り立ってます。

表面のセリシンを 溶かすことを精練(練り)といい、これで絹鳴りのする 上品な光沢の絹織物になります。通常の絹織物は ほとんどフィブロインの成分のみで作られてます。精練しないで 作った織物の例に オーガンジー(セリシンは 一部は取れている)があります。

精練工程に携わっていた 作業員の手が綺麗になったことから、セリシンを用いた化粧品も セーレンなどから 販売されるようになりました。

セリシンフィブロインの 物質的な説明の詳細は 下記を参照してください。
セリシンとは?  フィブロインとは

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

精練とは? (セイレン) 練りとは


元々は 絹(シルク)の織物などを お湯で煮て、表面のセリシンを落として 中のフィブロインだけにする工程の事を指してました。「練り」(ネリ)とも言います。
(セリシンを落とすと 絹独特の光沢が出て 絹鳴りと言う絹がこすれ合う音が出るようになります。この周波数は 人間に心地よい刺激を与えるようです)

今では 合成繊維の染め工場で、加工する前に 布生地(染め加工前は生機(キバタ)と言います)から 汚れや前工程で付けられた糊や油剤等の不純物などを除去する工程の事も指します。

(コットン(綿)の場合は 綿の葉カスや植物性夾雑物の除去も含みます。ウール(毛)の場合も夾雑物の除去が必要です)

北陸の一部上場染め加工会社の 「セーレン」や「小松精練」は 精練の字を 会社名にしています。(セーレンは 正確にはセイレンなのでしょうが、会社名はセーレンです)

精練工程にだずさわる人たちの手が とても綺麗だったことから、セリシンが肌に良いことがわかり、今ではセーレンなどが 化粧品として販売しています。

これを 合成繊維のポリエステルに応用したのが、減量加工です。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

平織とは? (ヒラオリ plain)


織物組織(又は 織組織)の名前で、三原織組織(サンゲン オリソシキ)の1つです。一番簡単で基本的な織組織です。最も生産量も多いと思います。

薄い織物や 産業資材用途の織物は ほとんどこの織組織です。

下記に 織組織図と実際の糸の絡み方を 載せておきます。

織組織図
実際の糸の絡み方
平織りの組織図

平織

平織りの糸の絡み方

平織りの糸の絡み方

織組織図で、黒い部分が 経糸(タテイト)が上(浮き)になっている部分、白い部分が下になっている部分です。

 

下記は弊店の代表的な平織の織物の例です。

手触りの良いシルデュー・デシン

手触りの良いシルデュー・デシン

シルデュー・デシン:MB2000

巾の広い75Dシフォン・ジョーゼット

巾の広い75Dシフォン・ジョーゼット

75Dシフォン・ジョーゼット:MS7100

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

50Dシフォン・ジョーゼット:MS7400

2色の濃淡が綺麗なシャンブレー・シフォンジョーゼット

2色の濃淡が綺麗なシャンブレー・シフォンジョーゼット

シャンブレー・シフォン・ジョーゼット:MB7506

玉虫の綺麗なシャンブレー楊柳

玉虫の綺麗なシャンブレー楊柳

シャンブレー楊柳:MB9000

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

デシンとは? (crepe de Chine 仏語) クレープデシンとは?


経糸に無撚糸または甘撚糸(撚糸回数400T/m以下) 緯糸に強撚糸(撚糸回数2,000T/m以上 SZ撚(左撚右撚)2本交互)を使用して密に平織りで織った織物で、高熱をかけて練ると解撚(撚りが戻る)して表面に微妙なシボが発現します。(微細なシボのある織物です)

ドレープ性(女性の美しい体の線にフィットする性質)があり、回ると目を見張るほど綺麗に広がるので、よさこいや フラメンコ等踊りの衣装にピッタリです。淡色以外は透けにくいのでブラウスやドレスの素材としても最適です。

通常 下記の写真のようにマイルドな光沢があり とっても高級感があります。デシンは平織りですので 表裏は非常に判別しにくいです。わからなければ次をクリックしてください。
織物の表裏の見分け方

一般にシワになりにくく 遠方に行くことの多いよさこいコスプレ等で 入念なアイロンの手間が省けて便利です。

当店のデシン織物には下記があります。(クリックで 参照できます) その下は そのシルデュー・デシンの紹介動画です。

絹を超越した手触りのシルデュー・デシン

絹を超越した手触りのシルデュー・デシン

シルデュー・デシン:MB2000



この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。