投稿者「kijiya」のアーカイブ

耳とは(ミミ selvage) 耳組織(ミミソシキ) 地(ジ)


布生地のとは、布生地の両端部の事です。染加工の時についた2列の針穴が空いています。耳の部分だけ違う織組織にしたものを 耳組織と言います。

耳でない洋服等に使用する部分を 「」とも言います。下記が織物の耳の例(写真)です。

サテンクレープの耳(クリックで拡大)

サテンクレープの耳(クリックで拡大)

(余談ですが、耳の近辺の地は 歪が残っているので あまりギリギリまで使わない方が 無難です。また 同様の理由で 端の方は重要な部分に使わない方が良いです。
例:身頃を真ん中 袖を両端 )

織物の耳は 織物の顔とも言われ 重視された時期もあったようですが、基本的に捨てる部分ですので 現在はそれほど重視されません。
(耳の部分だけ別の経糸を使ったり、織組織を別のもの(耳組織)にしたりしました)

ただ、下記のような場合もあります。

  • 一部のブランド生地には 耳の部分にロゴが入っている
  • インドの民族衣装サリーなどは 耳を額のところへ持ってくるなど デザインの重要な一部になっていて重視されます

織布工程や染色工程で 支障の出ないようにするために、

  • 薄地の織物では 耳は地よりも肉厚にする(織っている最中に 耳が緩んで緯(糸)入れ支障が出ないように、また 染加工中にほどけないように等)
    .
  • 昔は全部フライ・シャトル織機で織ったので、耳は締まり気味だったので 緩めの耳組織でした。ですが エアジェット・ルームなどの新しいシャトルレス織機では 耳は緩み気味なので 締まり気味の耳組織にする。

(余談ですが、フライ・シャトルの「シャトル」は アメリカの地球と宇宙を往復する宇宙船「スペース・シャトル」の語源になりました)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

シック アンド シン強調加工とは (T&T強調加工 thick and thin)


シック アンド シン強調加工とは(T&T強調加工)、結晶化率の差で作った ポリエスエルフィラメント糸の布生地で、染め時間を通常より短くして カスリのような染ムラを出す加工方法の事です。通常の染時間ですと 染まりにくい結晶化率の高い部分も 同じような色に染まってしまい、カスリのような染ムラは ほとんど見えなくなってしまいます。

(シック アンド シンの糸の詳細は 下記をクリックしてみてください。
シック アンド シンとは  )

下記が シック アンド シン強調加工をした色もある、弊店取り扱いの布生地です。クリックで詳細をご覧になれます。
(シック アンド シン強調加工をしてない色も 沢山あります)

コットンのような手触り T&Tシフォン・ジョーゼット

コットンのような手触り T&Tシフォン・ジョーゼット

T&Tシフォン・ジョーゼット:MS7802

コットンのような手触り T&Tメッシュ

コットンのような手触り T&Tメッシュ

T&Tメッシュ:MS5020

天日干し風 T&Tチンツ・ジョーゼット

天日干し風 T&Tチンツ・ジョーゼット

T&Tチンツ・ジョーゼット:MM1935-2

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

シック アンド シンとは (T&T thick and thin)


シック アンド シンとは(thick and thin)、合成繊維フィラメント糸(長繊維)で 太い部分(thick)と細い部分(thin)のある変わり糸の事です。

ですが、ポリエステル・フィラメントの糸で 若干太い(thick 低結晶化率)ところと若干細い(thin 高結晶化率)をランダムに作った糸も指します。結晶化率にムラがあり 結晶化率の高いところは染料に染まりにくく 低いところは濃く染まります。

(染色でT&T強調加工をすると カスリのように染まる為でしょうか?(強調加工をしないと 通常のポリエステル糸のように一様に染まります) 目視では糸の太細は あまりわかりません)

低結晶部分があるので、糸は減量加工しなくても 比較的柔らかい傾向です。

下記が弊店取り扱いの「シック アンド シン」織物です。全部 結晶化率にムラのある糸の方です。クリックで詳細をご覧になれます。

コットンのような手触り T&Tシフォン・ジョーゼット

コットンのような手触り T&Tシフォン・ジョーゼット

T&Tシフォン・ジョーゼット:MS7802

コットンのような手触り T&Tメッシュ

コットンのような手触り T&Tメッシュ

T&Tメッシュ:MS5020

天日干し風 T&Tチンツ・ジョーゼット

天日干し風 T&Tチンツ・ジョーゼット

T&Tチンツ・ジョーゼット:MM1935-2

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

捺染とは(ナッセン ナセン printing) プリント


捺染とは、プリントの事です。一般的な工程(直接捺染法)は 下記のようです。

  • 染料や助剤をのりと練り合わせて 捺染のりを作る
  • それをスクリーンやローラーなどの プリント機械(捺染機)を使い、布生地にプリント(印捺)する
    .
  • 水蒸気で加熱(スチーミング)し 染料をよく布生地に浸染させ定着させる(発色させるとも言う)
  • 洗浄液で洗浄(ソーピング)し 付着染料などを除去
  • 水洗した後 乾燥して巾を整え製品とする

ですが、柄によっていろいろなやり方があります。
(捺染の反対は 浸染で無地染めの事(浸けて染めるので)です)

  • 抜染法(バッセン):その部分だけ染まらないようにのりをつけ 下染めした後、そののりを取り除いて その部分だけプリントする
    (抜染には 白色抜染着色抜染がある。
    下染めは、濃色は通常の染め(浸染)、薄い色はパディングと言って 染料を塗布して浸染させ定着させます。パディングの方がコストが安い)
    .
  • 防染法(ボウセン):色が着かないように のりや蝋などを付けて 全体を染める(その部分だけ白く残る)

水玉(プリント業界では定番なので「無地」と言われるそうです)やストライプなど 単純な柄は、高速生産が可能でコストの安いローラー捺染をします。複雑な柄は スクリーン捺染(スクリーン印刷とほぼ同様の方法)をします。

スクリーン捺染は 機械でやる場合と手で操作する場合(手捺染 ハンド・プリント)があります。大量にやる場合は機械でやりますが、少量の場合は手捺染でやります。
(少量の場合は 手捺染の方がコスト安くなります)

(多くのプリント工場は112cm巾の機械しか持っていない所が多く 140cm巾以上の広巾(W巾)をプリントできる工場は少ないです。

柄がずれないように 布生地はプリント台に貼り付けます。この時に プリント下(P下 何もついていない)でなく、オフ(Off 染色してなく帯電防止剤付き)を使うと プリント台に張り付きにくいので トラブルの原因になります)
.

最近は セーレン(株)のビスコテックスに代表される プリンターのインクジェット方式を応用したプリントも沢山やられるようになって来ています。従来の捺染に比べての利点は、

  • 数多くの色(ビスコテックスは1677万色)の配色が可能(従来は10色程度 色数が多いほど型が必要で、コスト・アップになる)
  • ビルの壁面につるすような巨大な柄も可能
    .
  • 1mや着分(2~5m程度)の生産も可能(ただし1m当たりのコストは非常に高くなります)
  • 微細な模様も出せる

反面 欠点としては、

  • 深い色が出ない
  • 大量に発注しても 一枚当たりの印刷時間は長いために コストが下がらない

プリントの柄は 意匠権がついている事が多く、あのブランドのプリントが カッコ良かったからと 勝手に真似をして生産できません。また 既存の洋服の柄を持ってこられても 同様のプリント柄の布生地が 売られている事はまずありません。(完全受注生産)

(生地屋さんで売られているプリント生地は 水玉や花柄などの差しさわりのない柄ばかりです。キティちゃんなどのキャラクラー柄も 通常は売られてません)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

枡見本とは(マスミホン)


枡見本とは、先染め織物やプリント布生地において 配色を変えた見本布生地の事です。通常 量産する前に 枡見本を作製して、発注者に了解をもらって本生産に入ります。数種から数十種類の配色見本を作ります。

先染め織物では、経方向(タテホウコウ)と 緯方向(ヨコホウコウ)に 数配色ずつの色の組み合わせを取ります。出来上がった織物は、枡状に配色見本ができるので この名前があります。

プリント布生地の場合は、1つの柄で 配色をいろいろ変えた見本を作ります。手捺染(テナッセン テナセン、ハンド・プリントの事)の場合は やはり枡状に配色見本ができます。
(ローラー捺染の場合は ストライプ状になります)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

パーマネント・プレス加工(permanent press) 耐久加工(durable press) パーマネント・プリーツ


パーマネント・プレス加工とは、コットン(綿)  レーヨンなどの布生地に 樹脂加工(樹脂をつける)をして 高温で処理し、半永久的なプレスを施した加工方法です。略してPP加工とも言います。

(樹脂は熱可塑性(熱をかけると 柔らかくなる)のものを用います。元々 ポリエステルナイロンなどの合成繊維は、熱可塑性なので 樹脂加工しなくても パーマネント・プレス加工は可能です。

キュプラレーヨンなどの 再生繊維は 熱可塑性でなないので、パーマネント・プレス加工をするためには コットンなどと同様に 樹脂加工が必要です)

この加工をすると、下記のような特徴が現れます。

  1. 洗濯後 ノーアイロンで着れます。
  2. プリーツのひだが消えにくい。(パーマネント・プリーツ
  3. 型崩れしにくく シワができにくい。

樹脂をつけるために どうしても元々も風合いは多少損なわれます。アメリカでは DP加工(durable press  耐久加工)と言われています。

生地の分子同士を 架橋反応でつなぐ、形態安定加工とは 違います。

(余談ですが、熱可塑性の反対は 熱硬化性と言います。熱をかけると固くなり、フェノール樹脂エポキシ樹脂等がそうです。炭素繊維やガラス繊維などで作られた 繊維強化プラスチック(FRP  Fiber Reinforced Plastics)は 熱硬化性樹脂が用いられてます。
.
最近では 量産性を考慮して(射出成型等が可能になる) 熱可塑性樹脂を用いたカーボン・ファイバー強化プラスチック(CFRP  Carbon Fiber Reinforced Plastics)の量産化試験も始まっているようです。
.
現在 一般にカーボン素材と言うと 熱硬化性樹脂を用いたものがほとんどです)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。大変申しわけございませんが、弊店では パーマネント・プレス加工は やっておりません。

形状記憶の布(生地)とは メモリ織物


形状記憶の布(生地)とは、変形させた形が そのまま残る布生地の事を言います。メモリ織物とも呼ばれてます。
(形状記憶合金とは ちょっと違います。形状記憶合金は 常温で変形させても、お湯などをかけて熱すれば 元の形に戻ります。また ワイシャツなどの形態安定とも ちょっと違うと思います) 2種類あって、

  1. 先染めの無撚糸(撚のかかってない)の糸を 経緯(タテヨコ)とも 高密度に織り上げ、ひずみを取る程度の整理しかしない布生地。(染加工して 高温にさらすと、通常の布になってしまう)
    .
  2. 緯糸(ヨコイト)等に 数本に一本くらい ステンレス(金属)の糸を入れた布生地。

1.は かなり使われているようで、「メモリ織物」等でインターネット検索すると 沢山でてきます。
2.は やや特殊用途になり、変形させた形を保つ力は強いのですが、金属が入っているためか 1.ほどは広く使われてないようです。

1.も2.も 特殊な布生地になり 一般にはあまり売られてないようです。弊生地屋の取り扱いもありません。

(余談ですが、形状記憶合金は 高級なブラジャーのカップのワイヤーに使われているそうです。通常の金属を使うと 洗濯などで変形して 都合が悪いですが、体温で元の形にもどるので いいのだそうです。

形状記憶合金って 20年くらい前に非常に注目されたのですが、形状を記憶させるコストが どうしても安くならずに 結局当初言われたほどには広く普及しませんでした。プラスチックでも 形状記憶プラスチックなんてのも 作られたのですが・・・)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

形態安定の衣料品 SSP加工 VP加工


形態安定の衣料品では 形態安定のワイシャツが有名です。洗濯後 干しておくだけでシワが伸び アイロン不要と 一世を風靡しました。

(形態安定の衣料品と 形状記憶の布生地メモリ織物とは 違うと思います)

当初はT/C(T/C  ポリエステル/コットン)の比率 50:50の製品しか ありませんでしたが、技術開発が進み コットン100%のものも 出来るようになりました。
(ただ コットン100%のもは 多少シワがより易いようです)

後述するように 分子同士を架橋反応(橋を架けて つなぐ)させるので、出来上がった製品の風合いが どうしても堅くなってしまう(衿やカウスも堅い)と言う欠点もあります。
(洗濯をされる奥様方は 好まれますが、実際に着用する男性は 好まない人もいらっしゃいます)

洗濯の仕方とかは 下記のサイトに詳しく書いてあります。
形態安定加工シャツの正しい洗濯術

SSP加工(布地を液体アンモニアと樹脂で 加工してから縫製し、高温で熱処理する)とVP加工(縫製後にホルマリンガスを噴きつけて繊維内に浸透させる)が代表的です。いずれも コットンのセルロース内の 分子同士の架橋反応をさせて 形態を安定させます。ですので セルロースが主成分のレーヨンなどの製品も 形態安定する事は可能です)

加工の良し悪しで シワのより易さが決まるので、メーカー間の差が大きいと言われています。また 縫製のちょっとした不備も 形態安定で残ってしまうので 高い縫製技術が求められるととも言われています。

樹脂をつけて その樹脂の力で、ノーアイロンとするパーマネント・プレス加工とは 違います。

形態安定の布生地は 通常売っていません。(通常の布生地に 上記のような一貫加工をするため)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

バリスティック ナイロンとは(Ballistic Nylon)


バリスティック ナイロンとは、デュポンが軍用に開発した 通常のナイロンの5倍の強度を持つと言われている繊維です。耐摩耗性にも優れていて カバンやシステム手帳 時計のバンド等に広く使われています。

この繊維自体が 弾丸を防ぐように誤解されているようですが、初期の頃は 鋼やチタン セラミック ポリエチレンなどの組み合わせた板(多少はバリスティック・ナイロンの力もあるでしょうが、実際には これらが弾丸を防ぎます)を、バリスティック・ナイロン素材で包んでいたようです。ですので、かなり分厚く硬く重かったようです。

(サイトによっては ”Vallistic Nylon”と 記載されていますが、Vallisticは英和辞典を引いても 単語がなく間違いだと 思われます(まあ 仏語等の他の言語かもしれませんが・・・)。Ballisticは「弾道(学)の」の意味が 出てきます)

現在は デュポンのアラミド繊維 ケブラー(Kevlar)を用いた防弾チョッキ(八重織と言われてます)が開発され、薄くて柔らかく軽い防弾チョッキができてます。スーツの下にも違和感なく(多少はあるでしょうが)着用できるので、これで命が助かった ボディガードやシークレット・サービスの方達が 沢山いらっしゃるようです。

大変申しわけございませんが、弊生地屋での取り扱いは ございません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ヤング率とは(Youngs modulus) 弾性率(ダンセイリツ)


ヤング率とは、初期引っ張り抵抗度です。最初引っ張る力に比例して伸び、力を緩めると 元の長さにバネのように戻ります(弾性変形 ダンセイヘンケイ)。ですが ある力の限界を超えると もう元の長さには 戻りません(塑性変形 ソセイヘンケイ)。この限界まで伸ばした時(弾性変形内)の抵抗率(「力/伸び」の比)を ヤング率とか弾性率見かけヤング率などと言います。

大きいほど 堅いコシのある繊維と言う事になり、この値の大きいコットン(綿)や ポリエステルはコシや張りのある布生地になりますが、引裂き強度は弱くなります(もろい)。この値の低いナイロンなどは コシのないダラリとした感じになりますが、引裂き強度は増します。

(ナイロンがパラシュートに使われたり、アラミド繊維(ケブラー等)登場前の防弾チョッキ(バリスティック・ナイロン)などに使われたのは、強度もさることながら その強い引裂き強度の為です。強度的には ポリエステルの方が強いです)

ナイロンは結晶化度が ポリエステルに比べて低いので 低ヤング率となります。「ヤング」と言う名称は トマス・ヤング(Thomas Young)に由来します。

皆さんには あまり馴染みはないかも知れませんが、大変重要な物性値の1つで 繊維の物性表には必ず載っています。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。