お役立ち」タグアーカイブ

防炎加工とは? 難燃加工とは


布生地の防炎加工とは、誤解される方がたまにいらっしゃるのですが、燃えなくする加工ではなく 燃え拡がるのを遅らせる加工です。

火事になれば ほとんどのものは燃えてしまいます。耐火金庫でも2時間くらいしか 持ちません。火事のような高温で燃えなかったり 溶けなかったりする布生地は ありません。

つまり 燃え拡がるのに数分程度かかり、その間に逃げてくださいと言う加工です。難燃性の樹脂をつけて 燃えにくくします。炎が小さければ 自己鎮火してしまいます。

(通常の建物なら 3分もあれば、火元の部屋から避難可能でしょうし、ちょっと炎がついたくらいでは 自己鎮火するので安心です)

生地屋で 販売している布生地は 防炎加工可能です(反単位で 弊店販売の布生地のみです)。防炎シールも実費で 販売しております(防炎シールのみの販売は ございません)。詳しくは 下記を参照してくださいませ。

防炎加工はできるの

(公共の施設では、カーテンや幕等 防炎加工が安全のために義務付けられています)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

糸目の揃え方


布生地を裁断する時に、織物の場合は 経(タテ)と緯(ヨコ)の糸目を 揃えてないと、洗濯などをした後に 洋服などがゆがんでしまう場合があります。

織物は下の図のように 経糸と緯糸が絡み合わされて 作られてます。

織物の糸の絡み方

織物の糸の絡み方

糸目の揃え方(経糸と緯糸をきちっと直角にして、経糸は原則洋服の縦方向になるようにする)は 簡単で、

  1. 布生地の端をちょっと切って タテとヨコに裂きます。
  2. 裂いたタテとヨコの2面を 直角に板などに固定して、ヨコ タテの順番ではらいます

こうすると きちっと タテヨコに糸目が揃います。後は 型紙を乗せて、布生地がずれないように 裁断して行くと タテヨコの糸目の揃ったパーツを切ることができます。

あと 布生地の耳端に近い部分は、織布や染加工時に いろいろな無理がかかっているので、使わないか 重要でないパーツに使われたらいいと 思います。

製造工程で 経方向に力がかかっているので、洋服の縦方向に 織物の経(タテ)方向を もってきた方が 無難です。(経緯にあまり性質差のない織物の場合は、コストなどの関係(取り効率が良くなる場合)で あえて緯取りをする場合もあります)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

布生地の傷みの原因 洋服や衣装の痛みの原因


通常使用での一番の原因は 洗濯です(虫食いなどを除いて)。脱水が一番傷みます。(クリーニングでも 傷みます)

ですから お気に入りの洋服や衣装は、ネットなどに入れて できるだけ短時間で洗います。(洗濯機の中の洗濯物が 少ない状態で洗うと、短時間でも汚れが落ちやすいです。また お湯を入れてやると 洗浄効果高くなります)

脱水はできれば30秒程度、長くても1分程度にして あとは物干しに干して 自然乾燥させます。(水が垂れなければ いいと思います)

あとは 洗濯機で洗わないで 手洗いが一番です。汚れの少ないものは 40℃くらいのお湯と洗剤で 押し洗いします。押し洗いが一番傷みません。十分にすすいで(洗剤等 残っていると、傷みの原因になります) 上記のように30秒~1分程度脱水します。

気に入った洋服や衣装は 長く使いたいですね。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ポリウレタン高混率製品の色移りについて


わたしが実際に2度体験した事です。きちんとした メーカー品を買ったのに 白い下着に色移りしました。

スポーツウェアなどに よくポリウレタン(商品名ライクラ Lycra (東レやデュポン等)とか言います。他のメーカーのだったら 例えば旭化成なら ロイカとか)が、15~25%と 高混率で使われたものが あります。体にピッタリ フィットする 伸び縮みの大きなタイツなどです。

ポリウレタンは 染料をよく吸い込みます。そうして 出すのも速いのですが、時間がかかって 少しずつ出てくる場合もあります。

ですので お店や倉庫などで 長期間、在庫されてたものは 染料が出てきている可能性が 高いのです。(染め上げ時に しっかり洗われて(ソーピングと言います)いてもです)

新品のサイクリング・パンツをはいて 2時間以上汗をかきながら サイクリングしたら、白いシャツに色移りしてました(パンツの色落ちはしてません)。ですので 新品の色の濃い高ポリウレタン混率の製品を買ったら、

  1. 短時間(30分以下程度?)の使用で 洗濯してしまうか、使う前に一度洗濯する。この時 色移りしてはまずいものとは 一緒に洗わない。(綿や麻 ウールなどの天然繊維や ベンベルグなどの再生繊維は色移りしやすいです。ポリエステル等の合成繊維は 色移りしにくいです)
    .
  2. 混率が5%以下程度なら あまり影響が少ないので、そのまま着用しても ほとんど大丈夫です。
    .
  3. アイボリーなどの淡色なら 吸着している染料も少なく、万が一 色移りしても 影響が少ないので そんなに神経質になる必要は ありません。(濃色ほど 染料は沢山吸着してます)

他の国産の繊維製品(ポリウレタン高混率でないもの)や 国内のメーカーが海外で作ったものは ほとんど色移りしないので、色移りしないのが 当たり前だと 思われている方も多いと 思います(わたしも そうです!)。

ですが、海外メーカーが発展途上国で作ったのもや、先進国でもイタリアのファッション性を優先して 色の綺麗なもの(染堅牢度を犠牲にしたもの)は、高価でも色移りする場合があります。

ご自身で洗濯される場合や クリーニングに出す場合(他のクリーニング品に色移りして 大問題になるケースがあるそうです。ご本人に直接損害賠償が行くケースは 少ないと思われますが、時間と労力が取られます)は ご注意くださいませ。

関連:色落ち

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

写真撮影に向いた布生地


写真撮影の背景専用に売られている布生地を別にして 市販の布生地を使う場合は、

  • シワになりにくい(使うたびに 手間のかかるアイロンが必要になります)
  • 光沢がきつすぎない(布生地が 目立ちすぎてしまいます)
  • 表と裏の色が違ったり 表情が違ったりする(撮る目的によって 使い分け可能)

のような特性があると いいと思います。

下記が弊生地屋のお客様が 撮られたご使用例です。サテンがマイルドな光沢で ほど良いとおもいます。(写真クリックで もっと詳しい説明がご覧になれます)

サテンクレープを背景にご使用例

サテンクレープを背景にご使用例

50Dシフォンジョーゼットご使用例

50Dシフォンジョーゼットご使用例

両生地とも シワになりにくいですし、サテン・クレープは 光沢が不要な場合は 裏使い(光沢なし)する事も可能です。(写真クリックで 各布生地の詳細がわかります。御注文もできます)

しわになりにくいサテン・クレープ

しわになりにくいサテン・クレープ

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

上記は 柔らかいもの同士(人と布生地)ですが、バランスから言いますと 固いもの(腕時計とか宝石等)と柔らかいもの(布生地とか 花・植物等)を 組み合わせると、いい写真になる事が多いそうです。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

布生地とは一期一会 洋服も一期一会


よくお問合せがあるのですが、

  • 気に入っているので、この布生地と同じものを 捜して欲しい。
  • 10年来着ている お気に入りの洋服があるので、これと同じ布生地を捜して欲しい。

お気持ちは 良くわかりますし、長く着られたお洋服は 本当に幸せ者だと思います。

ですが、布生地は 特に婦人服は、その洋服のだけために 受注生産されたものが
大変多く、同じものが見つかる可能性は ほとんどないと言っていいと思います。
少し似たものでさえ 見つけることが大変困難です。

特にジャガードなどの織柄 プリントなどの図柄は、見つけた時が一期一会です。
もう二度と 会うことはないと思います。特に気に入ったものは 見つけた時に入手される
事を強くお奨めいたします。

洋服も同じでして、アパレル・メーカーさんは シーズン毎(年間6~8回程度?)に 素材
やデザインを変えます。洋服小売店さんも よほど大きなお店でない限り 各サイズごとに
1つのデザインしか置いてません。

ですので、一着目を買われて 非常に気に入られ長く着るおつもりでしたら すぐに
2着目を
取り寄せてもらう事をお奨めいたします。シーズンが終われば アパレル・
メーカーさんは 処分売りするか、高級なブランドでは 大変もったいないですが、
廃棄処分してしまいます。
(遅いと 取り寄せても完売でもうない場合もあります。人気商品ほど そうです)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

縫いにくい薄いジョーゼット縫製のコツ


洋裁で有名な うさこさんは アイロンの時に使うスプレー糊をかけるそうです。そうすると 紙に近くなり 扱いやすくなると言ってます。

下記は熊本のM様の労作です。長文ですが非常に参考になると思います。(今は産休で休まれておられますので、ホームページをご紹介できないのが 大変残念です)

<以下 熊本のM様の文章>

私が初めて生地屋さんの生地を使用したのは、よりによって50dシフォンジョーゼット(148cm幅)でした。「もう2度と使わん!!」と腹を立てながらなんとか衣装を作り上たあの苦労は、今でも忘れられません。

ですが、生地屋さんの148cm幅のシフォンジョーゼットの質感に惚れ込んでしまい、現在では50dのものも75dのものもしょっちゅう使わせていただいております。

今でも使用するたびに「うへ~」と思いながら悪戦苦闘しています(笑)。ただ、数をこなしていけば、どこでどのように気を配ればよいかを体が覚えていく気がいたします。

「失敗は成功のもと」と思いながら、懲りずに衣装の製作に励んでいる毎日です。

きっと私やメルマガに掲載された方だけではなく、縫製で同じように苦労された方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?洋裁を趣味に持つ同じ同士として、どうしてもエールを送りたくなりましたので、書き込みをさせていただきました。

以下は、148cm幅のシフォンジョーゼットを使用する際に私が苦労した数々の問題点と、透ける素材を使用する際の縫製のコツについて本からの抜粋事項になります。

初めてチャレンジされる方などに、何かの折に参考にしていただければ・・・と思います。

~苦労の数々~
裁断:とにかく生地がずれる。はさみを入れると、生地が動く。テーブルの上に生地を平らに置くだけでもテーブルと生地の間に空気が入り込み、一苦労する。

印付け:チャコペンやルレットを押しあてただけで生地がずれる。細かな印付けは断念し、必要最低限の印のみ付ける。

縫製:ミシンのテーブル面を憎らしいほどに気持ちよさげに滑り落ちていく。
縫っている途中に生地が伝線する・ロックミシンで針が生地をすくってくれない。(ミシン針を7番に替えて解決)。

縫っている最中にミシン油が付着してしまうとなかなかとれない(何度と染み抜き剤を使用してみたもののとれなかった。どなたか良い方法がありましたら、教えて下さい。)

~コツ(正しい?縫い方)~
(「改訂版 洋裁」(ブティック社発行)より抜粋)
裁断:布地が動きやすいので、ハトロン紙に1枚ずつ型紙を経済的に配置し、写します。ハトロン紙に写しとった型紙は切らずに、布目の矢印を入れます。

ハトロン紙の上に表布を乗せ、表布と布目を合わせておき、まち針で止め動きを止めます。切り取るときはハトロン紙と布を一緒に切り取ります。

しるしつけ:ハトロン紙に止めた状態で、布地だけに縫いじつけでしるしをつけます。

縫製:ミシン針は11番(?私は7番をおすすめしますが・・・?)。糸は絹ミシン糸50番か100番を使用します。(?私は直線縫いは普通のシャッペスパン60番を、ロックミシンはスパン糸90番を使用しています。

新合維用の「キングフィット」やシルク形状糸の「フジックス ファイン」など、ロックミシンではテトロン糸などを使うとより仕上がりも充実してくるのかなあ・・・と思いますが・・・使われている方、いかがでしょうか?)

ミシンの糸調子はゆるめにして、ミシン目は細かくします。ミシンで縫うときは必ずハトロン紙または薄紙を敷いて一緒に縫います。

縫い終わったら紙は取り去ります。縫い代が透けて見えるので、綺麗に縫い代の始末をするのが重要です。

ちなみに、面倒くさがりの私はこの方法はあまりしていないです(笑) 自分なりに縫いやすい方法を模索されて、自分のやりやすい方法で制作されるのが良いかと思います。

<熊本のM様の文章終わり>

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

コスプレ入門2(衣装製作編)


前の コスプレ入門1(一般知識編)に 引き続いて、コスプレ入門 衣装製作編です。今日は 素人の方が 初めて洋裁をされる時に とっても頼りになるサイトをご紹介します。「うさこ」さんと言う方が運営されていて 元は縫製工場やミシン販売店に勤めておられた方です。現在は下記サイトや他のサイトを運営され 独立されてます。

手作り服の作り方と型紙 USAKOの洋裁工房

コスプレ衣装の型紙販売ショップ USAKOの製作工房

無料型紙ダウンロードとか 洋裁に関するいろいろな知識やノウハウが 沢山の図や写真 動画などで説明されてます。(特に動画の経験が豊かで 撮影がお上手ですし、数も多いです)

うさこさんは どちらかと言うと コスプレのみよりも、洋裁や手芸を楽しんでもらえる人が 増えてくれるといいなあ~ って感じで活動されてます。

手作りCOS!〈3〉はじめてさんでも作れるロリータ服編」と言う本も 書かれてます。内容も わたしのブログで ほんの少しですが紹介しています。(この本は あまり売れすぎて 品切れになり、一時は入手困難でした。今は 2刷目が出ています)
うさこさんの「手作りCOS!(3)」です

また ニコニコ動画の公式チャンネルに 数少ない一般個人として チャンネルも持ってらっしゃいます。(持つのに審査があります。毎回視聴者は100人を越えます)
手作りしよう! 洋裁手芸チャンネル

わたしは 公式チャンネルになる前にも 一度呼ばれてますし、
インターネットの洋裁教室 第17回洋裁手芸放送
その前の Youtubeの時代(洋裁ラジオ)にも 二度ほどゲスト出演しています。
(上記 リンク先の インターネットの洋裁教室の下に 2つ画面があります)

生地屋の布生地を使った うさこさんの衣装製作例もあります。
生地屋のうさこさんの衣装製作例

また 他のコスプレイヤーさんが 生地屋の布生地を使って作られたご使用例も 沢山あります。よかったら 参考にしてみてくださいませ。
コスプレイヤーさんの衣装自作例

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

 

コスプレ入門1(一般知識編)


海外で今や 日本を象徴する文化になった感(いろいろな行事や計画を 外務省や国土交通省も後援しています。海外の若い人にとって 車 電化製品や富士山よりも 知名度があるそうです。コスプレがきっかけで 日本を好きになる人も多いらしいです)もある コスプレです。

ある女性から やりたいとの質問があったので ここでわたしの知っている限りの知識を 2回にわたって ご紹介したいと思います。

  • 最初は 下記の「たかそう」さんなどのサイトの 左下の「コスプレ衣装」の項目のリンクから、安いもので いろいろ試されたら いいと思います。確か衣装が1,980円なんて言う 激安のもあったりします。(品質やお店の対応は 今一だったりしますが)
    コスプレイヤーご用達ショップ情報
    生地屋(弊店)へのリンクもありますが、楽天からは退店しているので 現在はリンク切れになります)
  • 既製品を ご自身でお直しして 使われている方も 多いと思います。(袖丈とか ウエストとか)
  • いろいろ試されてから もう少し高いものを 買われたり、オーダーで ピッタリ合ったリアルで立派なものを作られたり、ご自身で作られるのも いいと思います。
  • たかそうさんは コスプレにかける意気込みがすごく、お化粧などは宝塚歌劇のを調べて 2時間以上激しく動き回っても 崩れないメイクだとか とっても良く勉強されてます。(わたしは 大変圧倒されました)
  • 写真やデジタルカメラの事も とってもよくご存知です。
  • そうかと思うと 「コスプレ衣装は数~十回程度、短時間だけ着るもの」(普通の洋服のように 何年もとか一日中着ているものではない)と 割り切られて、あまり支障のないところは 簡単に作られてます。

次は コスプレ衣装製作編うさこさんを 中心にご紹介)を ご紹介したいと思います。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

緯取りとは? (ヨコドリ よこどり) 布生地の経緯(タテヨコ)


布生地には 経緯(タテヨコと 読みます。布生地の世界では なぜかこの漢字を使用します)が あります。型紙にも 「↓」などの書き方で 経方向が書いてあると 思います。

広巾の生地などで 取り効率(又は布生地が不足する場合)の関係で 緯に取る(型紙の経方向を 緯にパターンを置く)場合があります。その場合は いくつか条件があります。(編物(ニット)は 専門ではないので、ここでは 織物に話を限ります)

  • 布生地に経と緯に方向性があまりない(例えば 平織のような織組織)。サテン(朱子織 繻子織)ツイル(綾織 斜文織)は 方向性があり 不向きです。平織でも 経糸密度と緯糸密度が 大きく違う場合(通常は 経糸密度がやや多い)とか、経糸と緯糸の性質が大きく違う場合(緯糸が経糸に比べて 特に太い等)も あまり向いていません。
    (弊店の 147cm巾のシフォン・ジョーゼット MS7400MS7100は 経緯の差が少なく 緯取りで量産された実績があります)
    .
  • 2Wayのストレッチ生地では 経と緯のストレッチ量が、同じ場合は非常に少ないです。通常は 緯の方がよく伸びます。布生地に方向性がなければ、よく伸びる方を 伸びて欲しい方向に使います。例えば
    .
    1.身頃は横に伸びて欲しいので 伸びる方を横に。
    2.膝や肘は 縦に伸びて欲しいので 伸びる方を縦に。

どうして 経緯を区別するかと 言いますと、製織(織り、織布)工程でも 染工程でも 基本的に経方向に 力がかかってます。ですので その方向が 洋服の縦にきたりした方が、自然ですし 狂いも少なくなります。

ですから、基本的に 型紙の経方向は守った方が 無難です。

余談ですが、布生地が足りないからと 同じ生地を買いに行っても 色合いが微妙に違う事もありますので ご注意くださいませ。詳しくは 下記を参照してくださいませ。
後から買いに行った布生地の色が微妙に違う

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。