染め」タグアーカイブ

家庭での染色は止められた方がいいです


よくYahoo知恵袋等で 質問があるのですが、布生地や糸は 素材(綿やポリエステル等)によって 全部染料が違います。綿や麻 レーヨン キュプラ(ベンベルグ)等(主成分がセルロースで同じ)、同じ染料で染まるものもありますが、染着差が出ます。なので 混紡等で混ざったものを 染めると、まだらになったりします。

必ず染料の対象素材を確かめてから、染めてください。綿や麻 レーヨン キュプラ等は 比較的染やすいと思います。綿とポリエステルの混紡でしたら、綿用とポリエステル用 2つの染料で染めないとダメです。

(別に綺麗に染められなくても いい場合は別ですが。染料の性質によっては、一度に染められず 染料ごとに2回に分けて染めないとダメな場合が多い)

ポリエステルは染まりにくく 鍋で煮て100℃の温度まで 上げる必要があります。それでも 深い濃色は難しいかも知れません(通常135℃まで高圧で温度を上げて 染めています)。また ポリエステルに限らず、布地によりも かなり大きな容量の鍋を使わないと 染ムラになりやすいです。

使った鍋は 染料の汚れがこびり着いて、物理的には 綺麗に洗えば使える筈ですが、心理的に料理等には使いたくなくなります。

元の色と 全然違う色に染めようと 脱色されても、綺麗に前の色が抜けるわけでもなく(ポリエステル等 脱色自体が ご家庭では難しい素材もあります)、前の色の影響が残ると 思われたらいいです。なので 例えば濃紺から綺麗なピンク色への染め替えは 不可能です。

また製品を染める場合は、素材表示は綿100%でも 縫い糸は大抵ポリエステル製で、染めるにはポリエステル用の染料が必要です。煮ると 芯地等の副資材がダメージを受けるかもしれませんし、プラスチックのボタン等が 汚染(染料の色が着く)される場合もあります。

クシャクシャになってクセがついた洋服等を、アイロンで綺麗にそろえるのも 結構大変です。

花の布の素材を貴社で買いたいです


Q.私はアートフラワー(手染めの花)の工房をやりたいです。花の布の素材を貴社で買いたいです。
工房で花をを作るとき、よく使う布の素材を教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

A.下記の生地は いかがでしょうか? 良く花を作るのに使われております。

シワになりにくいサテン・クレープ

シワになりにくいサテン・クレープ

金属光沢の綺麗なシャンブレー・サテン

金属光沢の綺麗なシャンブレー・サテン

(シャンブレー・サテンのコサージュのご使用例 2と3枚目の写真です)

絹を超越した手触りのシルデュー・デシン

絹を超越した手触りのシルデュー・デシン

(シルデュー・デシンの貼り絵のご使用例

生地屋のオーガンジー

生地屋のオーガンジー

ただ ポリエステル製ですので、市販の染料では 濃い(深い)色は染まらないと思います。そう言う色は 弊店にある色から 選ばれたらどうでしょうか?(別注色も可能ですが、1反(46~50m程度)単位になり お花を作られるのには 現実的ではないと 思います)

また 染める時は、オフ(自然な白 染めてなくて糸の色そのもの)が 良いです。蛍光白だと 蛍光色の染料がついております。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

七色?虹色に光沢を帯びる布地を探しています。玉虫色で宜しいでしょうか?


Q. はじめての注文で、布地の名称がわかりません。ブルー系の薄目のジョーゼットで 七色?虹色に光沢を帯びる布地を探しています。玉虫色で宜しいでしょうか?

A.七色になる生地は プリントです。大変申しわけございませんが、弊店では 取扱いがございません。(無地生地のみの 取扱いです)

「グラディエーション 布 通販」

等 キーワードの組み合わせで 検索されると、いくつか出てくると思います。老婆心からですが、一部の商品は 布質は良くないと 聞いております。(伝線しやすく ミシンで縫うと グチャグチャになりやすい。布生地が高価になるのを避ける為に 安いジョーゼット等を使用していると 思われます)

布生地で玉虫と 言いますと、多くの場合 2色の濃淡に見える生地の事を指します。弊店では 下記がそれに当たります。

シャンブレーとは(玉虫とは)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

銘仙とは (メイセン)


銘仙とは(メイセン)、経糸(タテイト) 緯糸(ヨコイト)とも、精練した玉糸の諸撚り糸(モロヨリイト) または片撚り糸、あるいは絹紡糸(ケンボウシ)を用いて、平織りに織った練絹織物(ネリキヌオリモノ)です。

柄は縞 絣(カスリ)、または、経糸捺染(タテイトナセン)による解し模様もあります。解し模様では 柄の境界がぼけるような 柔らかい見栄えとなり、大正から昭和の初期にかけて大流行し、全国に広まりました。
(締切絣(シメキリカスリ)、捺染絣(ナッセンカスリ)なども あるようです)

女性の普段着 お洒落着のような実用着物として、第二次世界大戦前まで 広く使われてましたが、最近は少なくなってきています。

伊勢崎銘仙足利銘仙秩父銘仙などが 有名です。下記の写真は足利銘仙さんのホームーページより 借用しています。

銘仙の布生地

銘仙の布生地

銘仙の文字は江戸末期から明治初めにかけて使われはじめましたが、それ以前は目専、目千、名撰、蠒繊と書いたそうです。《守貞漫稿》では蠒繊を〈メイセン〉〈メンセン〉と呼び 「塵埃(ジンアイ)つかず丈夫なので天保頃より用いる」 と書かれているそうです。

元々は 養蚕農家が出荷できない残り物の繭から 自家用に生産していたそうです。玉糸や絹紡糸を用いるのは その為ですね。 カジュアルで粗野な外観になります。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

中形染とは(チュウガタゾメ) 中型染とは 中形


中形染とは(中型染とも書く)、元々中型紙(鯨尺3寸7分~7寸5分 1鯨尺=3.785cm、大型紙 小型紙の比較から中型と言われた)によって染めた柄の名称ですが、現在は型紙の大きさに 関係なくなっています。

おもに夏用の木綿ゆかたに用いられたので、ゆかたの別名ともなりました。染め方は 下記(株)竺仙さんの説明が分かり易いです。
長板中形(ナガイタチュウケイ)

染法は長板(捺染板,約9m)に敷きのり(糊)をして生地をはりつけ、型紙を置いて防染のりをおき、表型付が終わると生地をはがし、長板の反対面に裏返し てはり、型紙を裏返して裏型付を行います。型付を終わって乾燥した生地に豆汁(ごじる 大豆をすりつぶした乳白色の液)を引き、藍瓶(あいがめ)に数回つけ て染め上げます。(ここでは 藍染を例に挙げてますが、他の染料でも可)

大変面倒ですが、両側から 防染の糊付けを行わないと、柄がくっきり出なかったり 表裏が出来たりします。また 型紙の表裏を 張り替えるときに、柄がずれると 不鮮明な柄になったりします。

絵画的な図柄が多く、地染に模様を白く染め抜いたものと、地白に色模様を染め出したものの2種があります。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

注染とは(チュウセン) 板締め防染とは(イタジメボウセン)


注染とは、型紙を用いて防染糊(のり)をつけた布を重ね、染料を注いで下から吸い取って染める技法です。染める部分に土手を作り、その土手の内側に染料を注いで布を染めます。そのため 次の様な利点があります。

  • 一度に多色を使って染めることができる
  • 染料は布の下側に抜けるため、布の芯まで染まり、裏表なく柄が鮮やかで色褪せしにくいことが特徴

防染(ボウセン)方法の一つです。主に、手ぬぐいや浴衣などを染めるのに使われます。「注いで染める」ので、注染と言われるようです。

JIKAN STYLEさんの 下記の動画がわかりやすいです。

板締め防染とは、注染の一種で 凹凸が合うように模様を彫った2枚の板の間に 織物を挟みこみ、強く締め付けて 染料を注ぎ込みます。凸の部分には 染料が入らず、凹の部分だけ染まります。下記のページがわかりやすいです。

板締め絞り

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

解し織りとは(ホグシオリ) 経糸捺染とは(タテイトナセン ワープ・プリント warp print) 経絣(タテカスリ) 再織り(サイオリ)


解し織りとは、経糸捺染(タテイトナセン)とも言い、絣(カスリ 経絣(タテカスリ))の一種です。経糸の模様が 細かくかすれて上品な感じになります。次のようにして 作ります。

  1. 経糸に捺染するために、ごく粗い間隔で 緯糸を織り込みます(経糸がバラバラにならない程度に。仮織(カリオリ)とも言います)。
  2. これに 模様を捺染(プリント)します。
  3. 再び織機にかけ、仮織した緯糸を抜きながら 正規の緯糸を正規の密度で、打ち込んで織り上げます。

3.のように 再び織るので、再織りとも 言います。写真付きの 工程が下記にあります。
ほぐし織りの工程

有名な銘仙(メイセン)に この方法が良く使われてます。下記写真は 「足利銘仙プロジェクト」より 拝借しています。

銘仙の布生地

銘仙の布生地

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

防染とは(ボウセン) 白色防染 着色防染


防染とは、布生地に染料が染めつかないようにすることです。糊等(防染剤)を使って 初めから染まらない部分を作って、反染め(通常の染加工)したり 捺染(プリント)したりします。

防染の染方法には、大別して下記のような方法があります。

  1. 白色防染(白色抜染):模様が白く(通常オフ)残る染加工方法です。防染剤をプリントして、染料が染み込まないようにしてから全体を染ます。その後 防染剤を洗い落とすと、そこだけ 染まらないで白い柄になります。
    .
  2. 着色防染(着色抜染):模様が他の色に染まる染加工方法です。防染剤に染料を染み込ませて プリントし、全体を他の色で染めます。その後 防染剤を洗い落とすと、2色の柄になります。

防染剤(方法)の種類としては、下記のようなものがある。

  • 糊防染(ノリボウセン 友禅染や中形に用いられます)
  • ろうけつ染(ロウ(蝋)を使う)
  • 絞り染め(防染剤をつけた糸等でくくったりして 染料が染み込まないようにする)
  • 注染(チュウセン)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

絣とは (カスリ) イカットとは (ikat)


とは、部分的に染め分けた糸(絣糸、多くの場合 縛ったりして防染し班に染める)で 織った織物の総称です。ところどころ かすったような模様が見られるので、絣(カスリ)と 呼ばれます。

これに類した織技は 東南アジアをはじめ世界各地にみられ、マレー語で「縛る、括る」を意味する「イカット」(ikat)で呼ばれています。非常に多種多様な種類があります。

絣織物の一部の例(写真)は 下記にまとめられてます。下記写真は ここから 拝借してます。
さく楽日記 絣

絣の例

絣の例

絣糸を経糸に使用するものを 経絣(タテカスリ)、緯糸に用いたものを 緯絣(コカカスリ)、両方に使用したものを経緯絣(タテヨコカスリ)と呼びます。

国内には、
柄により、十字絣(ジュウジカスリ) 井桁絣(イゲタカスリ)、亀甲絣(キッコウカスリ)などがあります。
産地により、久留米絣(クルメカスリ) 伊予絣(イヨカスリ) 備後絣(ビンゴカスリ)などがあります。
製法により、締切絣(シメキリカスリ) 織締絣(オリシメカスリ) 板締絣(イタシメカスリ) 摺込絣(スルコミカスリ) 経糸捺染(タテイトナセン)
などが あります。

絣は現在でも日本各地で織られていて、洋服・ネクタイ・鞄・壁掛けなどの装飾やその他小物などにも利用されています。しかし、生産に手間がかかるため割高であるにもかかわらず、もともと普段着(大島紬のように。ただ大島紬は もう高級品になってます)の素材のため高級品とは見なされず、需要は伸びていないそうです。いずれも少数の織元が細々と生産するにとどまっているそうです。

糸を防染して班に染めるやり方は 下記にあります。
絣(かすり) 西陣織

発祥の地は インドと言われています。タイ カンボジア インドネシア ベトナムを経て 琉球(沖縄)経由で、日本に伝わったようです。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

青み付けとは 青味付け (アオミツケ blueing)


青み付けとは、白色の繊維製品を いっそう白く見せるために 黄味や赤味の補色である、青色で着色する事です。人間の目の錯覚を利用してます。昔の洗剤には 青色の染料がほんの微量入っていて、綺麗に白く洗いあがったように 見せているものもありました。

ただ 現在は蛍光染料(蛍光増感剤。目に少し痛いくらい 白く見せます)が 普及してますので、青み付けは しなくなっているようです。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。