紡糸とは、一般に化学繊維の製造段階で 糸の原液を多数の小さい穴から、押し出して糸にする事を言います。溶融紡糸 湿式紡糸 乾式紡糸など3種類あります。
(コットン(綿)やウール(毛) 麻などの短繊維を、引き揃えて撚をかけて糸にする事は 紡績と言います)
- 溶融紡糸(ヨウユウボウシ melt spinning)
糸の原料を 熱で溶かして、多数の小さい穴から押し出し 冷やして固めます。
ポリエステルやナイロン等 多くの合成繊維で、この方法が取られてます。最も高速で エネルギーコストの低い紡糸方法です。
.以前は 紡糸と延伸(引き伸ばして 分子鎖の方向を揃える)の2工程に分かれてましたが、最近は紡糸と延伸を1工程でやる one step spinning が主流になりつつあります。
. - 湿式紡糸(シッシキボウシ wet spinning)
原料を 溶剤に溶かして、凝固液(固める液)中に 多数の穴から押し出して、溶剤を除去して糸にします。レーヨン アクリル ビニロン等。
.
繊維を凝固させるのに 下記の2つの方法があります。- 凝固液との化学反応で 凝固させる。レーヨン等
- 溶剤を取り去って 凝固させる。アクリル、ビニロン等
.
糸の断面は円形ではなく 凹凸の形の物が多いです。 - 乾式紡糸(カンシキボウシ dry spinning)
原料を 熱で気化する溶剤に溶かして、熱雰囲気中で 多数の穴から押し出し、溶剤を気化させて固めます。アセテート アクリル ビニロン等。
.
糸の断面は 繭形(マユガタ 楕円形)になります。
(2つ以上の製法に書かれている繊維は 製法が2つ以上あると言う事です。どちらが 主流かは わかりませんでした。ご存知の方が いらっしゃれば、御教授いただくと大変幸いです)
この記事は 生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。