織組織」タグアーカイブ

緯取りとは? (ヨコドリ よこどり) 布生地の経緯(タテヨコ)


布生地には 経緯(タテヨコと 読みます。布生地の世界では なぜかこの漢字を使用します)が あります。型紙にも 「↓」などの書き方で 経方向が書いてあると 思います。

広巾の生地などで 取り効率(又は布生地が不足する場合)の関係で 緯に取る(型紙の経方向を 緯にパターンを置く)場合があります。その場合は いくつか条件があります。(編物(ニット)は 専門ではないので、ここでは 織物に話を限ります)

  • 布生地に経と緯に方向性があまりない(例えば 平織のような織組織)。サテン(朱子織 繻子織)ツイル(綾織 斜文織)は 方向性があり 不向きです。平織でも 経糸密度と緯糸密度が 大きく違う場合(通常は 経糸密度がやや多い)とか、経糸と緯糸の性質が大きく違う場合(緯糸が経糸に比べて 特に太い等)も あまり向いていません。
    (弊店の 147cm巾のシフォン・ジョーゼット MS7400MS7100は 経緯の差が少なく 緯取りで量産された実績があります)
    .
  • 2Wayのストレッチ生地では 経と緯のストレッチ量が、同じ場合は非常に少ないです。通常は 緯の方がよく伸びます。布生地に方向性がなければ、よく伸びる方を 伸びて欲しい方向に使います。例えば
    .
    1.身頃は横に伸びて欲しいので 伸びる方を横に。
    2.膝や肘は 縦に伸びて欲しいので 伸びる方を縦に。

どうして 経緯を区別するかと 言いますと、製織(織り、織布)工程でも 染工程でも 基本的に経方向に 力がかかってます。ですので その方向が 洋服の縦にきたりした方が、自然ですし 狂いも少なくなります。

ですから、基本的に 型紙の経方向は守った方が 無難です。

余談ですが、布生地が足りないからと 同じ生地を買いに行っても 色合いが微妙に違う事もありますので ご注意くださいませ。詳しくは 下記を参照してくださいませ。
後から買いに行った布生地の色が微妙に違う

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

擬紗とは? (ギシャ ぎしゃ) メッシュとは


紗(シャ)をまねた織物で、メッシュとも言われます。本物の紗は 下記拡大写真のように 搦織(カラミオリ 絡み織)と言う 経糸を捻って織っていくものです。(写真は 静岡濾布と言う会社のサイトから とって来てます)

紗

特殊な機械(織機)か 特殊な器具が必要な上に、上記のように空間が多いため 主に盛夏用にしか使用されなません。需要期間が極端に短くなり、作れる会社があまりありません。また非常に高価になってます。

それで 下記の例ように 紗をまねた織物が開発されました。こちらは 普通のドビー織機で織ることができて 紗より大幅に安価です。ただし 本物の紗のように 目を粗くする事が困難です。
(拡大写真クリックで 各布生地の商品ページへ飛べて 詳細が見れます)

擬紗 シワ・メッシュ MS5000

擬紗 シワ・メッシュ MS5000

擬紗 T&Tメッシュ MS5020

擬紗 T&Tメッシュ MS5020

 T&Tメッシュ:MS5020

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

紗とは(シャ) 絽とは(ロ) 羅とは(ラ) 搦織(カラミオリ) 絡織(からみおり からみ織り 絡み織) レノ(leno)


搦織(カラミオリ)と言う 織組織の三原織組織(一番基本的な織り方)にない織り方を使って、織られた織物です。搦織下の図の紗(シャ)のように 経糸の間に緯糸を通した後に 経糸を捻った織方です。レノとも言います。

(正しくは搦織と書く様ですが、「絡み織または絡織」でも間違いではないと思います。要は経糸を絡ませた織り方です)

隙間が多く風通しがいいので 主に盛夏用に 用いられます。

(下記の画像は 静岡濾布と言う会社のサイトから とって来ております。とっても わかりやすい説明で、クリックで同社の詳しい説明が見れます)

紗 絽 羅の説明

紗 絽 羅の説明

紗 絽 羅のバリエーション

紗 絽 羅のバリエーション

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

平織とは? (ヒラオリ plain)


織物組織(又は 織組織)の名前で、三原織組織(サンゲン オリソシキ)の1つです。一番簡単で基本的な織組織です。最も生産量も多いと思います。

薄い織物や 産業資材用途の織物は ほとんどこの織組織です。

下記に 織組織図と実際の糸の絡み方を 載せておきます。

織組織図
実際の糸の絡み方
平織りの組織図

平織

平織りの糸の絡み方

平織りの糸の絡み方

織組織図で、黒い部分が 経糸(タテイト)が上(浮き)になっている部分、白い部分が下になっている部分です。

 

下記は弊店の代表的な平織の織物の例です。

手触りの良いシルデュー・デシン

手触りの良いシルデュー・デシン

シルデュー・デシン:MB2000

巾の広い75Dシフォン・ジョーゼット

巾の広い75Dシフォン・ジョーゼット

75Dシフォン・ジョーゼット:MS7100

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

繊細で丈夫な50Dシフォン・ジョーゼット

50Dシフォン・ジョーゼット:MS7400

2色の濃淡が綺麗なシャンブレー・シフォンジョーゼット

2色の濃淡が綺麗なシャンブレー・シフォンジョーゼット

シャンブレー・シフォン・ジョーゼット:MB7506

玉虫の綺麗なシャンブレー楊柳

玉虫の綺麗なシャンブレー楊柳

シャンブレー楊柳:MB9000

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

織組織とは? 織物組織とは? 三原織組織とは(サンゲン オリソシキ)


織物は ニット(編物)などと違い、経糸(タテイト)と 緯糸(ヨコイト)を交差させて 生地(布)にしています。代表的なものに 下記の三原織組織(サンゲン オリソシキ)があります。

1.平織(plain)
2.綾織(アヤオリ ツイル 斜文織  twill)
3.サテン(朱子織 繻子織 シュスオリ  satin)

これ以外にも 上記の変化形 複合形など 無数に種類があります。(上記のリンクをクリックすると それぞれの織組織生地の 特長や用途が書いてあります)

コットン(綿)やウール(毛)、ポリエステルナイロンなどの合成繊維キュプラベンベルグ)などの再生繊維など 全ての素材(糸の種類)で 全ての織組織は存在しえます。

糸の交差させぐあいを表すのに 下記のような織組織図と言うものを用います。

織組織図
実際の糸の絡み方

平織りの組織図

平織

平織りの糸の絡み方

平織りの糸の絡み方

織組織図で、黒い部分が 経糸(タテイト)が上(浮き)になっている部分、白い部分が下になっている部分です。

 

三原織組織の代表的な織組織図は 下記のようになります。

三原織組織
黒い部分が 経糸(タテイト)が上(浮き)になっている部分、白い部分が下になっている部分です。
平織りの組織図

平織

2/1ツイル(綾織)

2/1ツイル

2/2ツイル(綾織)

2/2ツイル

5枚サテン(朱子)

5枚サテン

8枚サテン(朱子)

8枚サテン

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

梨地とは?(ナシジ crepe weave アムンゼン amunzen)


織物の組織の名前で 果物の梨のようなブツブツの表面感から「梨地」(なしじ)と言います。又は この織組織で織った織物の総称です。

ほとんど無数に織組織の種類はあり、代表的な620本x620本の織組織(当店の織物に採用)でも いろいろな組み合わせがあります。

 

アムンゼンは 元々ウールの変わり織の梨地織物(梨地の変化織組織)の事を 言っていたのですが、シボのある変わり織の梨地生地の総称になっているようです。また 梨地編(ニット)も アムンゼンと言うそうです。

 

近くで良く見ると 表面のブツブツはわかりますが、離れてみるとほとんど平滑に見えます。ですから 「平織」(ヒラオリ)と勘違いする人も多いです。

分野は全然ちがいますが、表面を硬くした 梨の表面のような「梨地メッキ」と言う金属メッキもあります。

 

生地の例: 150D梨地ジョーゼット

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ツイルとは? (twill) 綾織とは(アヤオリ) 斜文織とは(シャモン)


織物組織(又は 織組織)の名前で、綾織(あやおり)斜文織(しゃもんおり)とも言います。三原織組織の1つで、通常織物の糸密度を上げて 肉厚の丈夫な生地を作るために用います。

斜めに細かい筋が見え、スーツやパンツ(ズボン)用など 生地厚が必要な織物に使われます。コットン(綿)やウール(毛)、ポリエステルナイロンなどの合成繊維キュプラベンベルグ)などの再生繊維など 全ての素材(糸の種類)で ツイルは存在しえます。

下記の織組織図に 代表的なツイル織組織を 挙げておきます。これ以外にも いろいろなツイルやその変化織組織があります。

ツイルの織組織図
2/1ツイル(綾織)

2/1ツイル(綾織)

2/2ツイル(綾織)

2/2ツイル(綾織)

黒い部分が 経糸(タテイト)が上(浮き)になっている部分、白い部分が下になっている部分です。詳しくは織物組織を参照してください。

大変申しわけございませんが、弊生地屋では ツイルの取扱いはございません。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。