青み付けとは 青味付け (アオミツケ blueing)


青み付けとは、白色の繊維製品を いっそう白く見せるために 黄味や赤味の補色である、青色で着色する事です。人間の目の錯覚を利用してます。昔の洗剤には 青色の染料がほんの微量入っていて、綺麗に白く洗いあがったように 見せているものもありました。

ただ 現在は蛍光染料(蛍光増感剤。目に少し痛いくらい 白く見せます)が 普及してますので、青み付けは しなくなっているようです。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

お召とは(オメシ 御召) 御召縮緬とは(オメシチリメン)


お召とは、経糸(タテイト)と緯糸(ヨコイト)に 強撚(通常2本交互)の精練先染めした絹糸を用いた 最高級クラスの平織物です。御召縮緬も 同じ意味です。

羽二重(重めの方)と共に最高級の素材で 和服の略礼装・洒落着に使われます。経済産業省指定伝統的工芸品です。

(通常の縮緬(チリメン)は、経糸に撚をかけずに 緯糸に強撚をかけて シボだしをしています。ですので お召は 縮緬よりシボが大きくはっきり現れます。また 縮緬は織り上げ後 精ッ練・染をしますが(後染)、お召は 糸の段階で精練・染をしています(先染)。セリシンが取り除かれた状態で 織り上げるため、縮緬に比べて 固くコシのある風合いになります)

下記が お召の布生地の例です。画像は「きもの*BASICルール」さんの 「御召の着物」のページから拝借しています)

お召の布生地の例

お召の布生地の例

徳川11代将軍 家斉(イエナリ)公が、好んでお召しになった事から 「お召」と言われるようになったとの事です。近年は 生産量が少なくなってます。また コスト・ダウンの為に、緯糸にウールを用いた ウールお召もあります。

お召は通常の縮緬よりもコシがつよく、よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くとされます。

一般に和服では織り(先染織物)よりも染め(後染織物)のほうが格が高く 礼装に用いられますが、そのなかにあって御召は織物中一二を争う格を持ち、今日でも略礼装として用いられることが多いです。江戸時代には礼装として用いられることも多かったそうです。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

駒撚り糸とは (コマヨリイト)


駒撚り糸とは、練り糸(ネリイト=精練した絹糸)の 中~強撚の諸撚り糸(モロヨリイト)の事です。通常は 下撚とは 反対方向の撚りをかけます(その方が トルクが相殺されて 扱い易くなります)。

(元々は強撚のものだけを 差していたようですが、製造中に取扱いやすいのと コスト・ダウンのために、中撚のものも 作られるようになったと思われます。強撚で糸を縮めて シボを出したりはしないので、中撚でも ほぼ効果は 変わらないと思います)

和装織物用語で、駒撚りお召駒綸子(コマリンズ)などの 和装織物用の糸として 使われます。

通常21デニールの2本の諸撚り(だいたい21x2=42デニールの太さになります)、14デニールの三子撚り(ミコヨリ だいたい14x3=42デニールの太さになります)などがあります。手織りでは もっと太い168~252デニールの糸が 使われるようです。
(太くないと、織るのに時間が かかり過ぎるため)

駒撚りの糸は 硬くドライ感(シャリ感)があり、締まっているので 手のささくれなどに 引っかかりにくくなります。ですが、光沢は少なくなります。

(駒撚り(コマヨリ)の語源って、まさか馬の駒からは 来てないと思うのですが。将棋の駒も関係なさそうですね。
「駒」には「刺繍糸を巻くときに用いるエの字形をした糸巻き」って 意味もあるので、諸撚りするときに 使ったのでしょうか?)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

諸撚りとは(モロヨリ) 諸撚とは 諸糸とは(モロイト)


諸撚りとは、撚りのかかった糸(下撚り)を 2本合わせて撚り合わせた(上撚り)糸の事です。通常は 下撚りと反対方向の撚りをかけます。

一般に紡績糸(短繊維)の場合は 諸撚り糸を 双糸、フィラメント糸(長繊維)の場合は 諸糸と呼びます。

(反対方向の撚りをかけることで 出来上がった糸のトルクは弱くなり、製造工程での取り扱いが楽になります。トルクを強く残すために 下撚と同じ方向の撚りをかける場合も あります)

糸を強く太くしたり、異種・異色の糸を組み合わせて 意匠性を出したりします。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

金襴とは (キンラン)


金襴とは、金糸(キンシ)を絵緯(エヌキ)として文様を織り出した織物の事で、ジャガード織機で織ります。

金糸を使わない「無金物」(ムキンモノ わびさびを出した趣の深いものもあり)も 金襴と呼ばれる場合も あるようです。

「金襴 緞子」(キンラン ドンス)と言うように 高級織物の代名詞で、下記の写真のような 布生地です。
(この写真は 西陣さんのページから 拝借してます)

金襴(キンラン)

金襴(キンラン)

詳しくは 下記を参照してください。
金襴 【きんらん】

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

駒綸子とは (コマリンズ)


駒綸子とは、駒撚り糸(コマヨリイト 強撚諸撚糸)を使った綸子の事です。通常の綸子よりも 光沢が少なくなりますが、強度は増します。婦人和服地に 使われます。

駒撚り糸には 中撚の諸撚糸との記述もあります。中~強撚の撚りのかかった 諸撚糸ではないでしょうか?)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

綸子縮緬とは (リンズチリメン)


綸子縮緬とは、右撚り 左撚りの強撚糸を 交互に緯糸に入れて 縮緬のようにシボを出した綸子(リンズ)の事です。

縮緬のように シボが立ってます。地質が柔らかく、光沢に富むことを特徴とし、染呉服用の生地として広く活用されています。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

緞子とは(ドンス)


緞子とは、ドンスと読み 糸で精練・染色した先染め糸を使ってジャガード朱子(五枚朱子や八枚朱子等)の表組織と裏組織で 地模様も出したものです。

綸子(リンズ)は 同じように作りますが、後染め(織り上げてから染める)です。綸子は色的には一色ですが、光沢差で模様が見えます。綸子には 薄地もあります)

厚地で高級感があり 金襴と並んで 高級織物の代名詞です。礼装用の帯地や 表装具 寺院の調度品などに 使われます。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

綸子とは (リンズ)


綸子とは、リンズと読み 経緯(タテヨコ) 無撚糸の糸を使い、ジャガード朱子(五枚朱子や八枚朱子等)の表組織と裏組織で 模様を出したものです。通常は 地組織を朱子(光沢あり) 模様は朱子の裏組織(光沢なし)で あらわします。

生糸(キイト)を用いて、織り上げ後に 精練して白に仕上げます。(必要なら その後染めます)  糸で精練・染色してから、綸子と同じような 織り方をした先染織物が 緞子(ドンス)です。
(綸子は 色的には無地ですが、緞子は カラフルで 金糸や銀糸が入って 豪華なものも多いです)

綸子は 経緯(タテヨコ)とも 同じ色の糸を使うので、一見無地に見えますが 光線の反射で 模様が浮いて見えます。主に和装に使われ、薄地のものは 夜具地 座布団地などに 使われます。厚地のものは 帯地などに 使われます。

朱子のものは本綸子と言われ、四枚変化綾組織による 平綸子なども あります。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

皺加工とは (シワ加工 crease finish)


皺加工とは(シワ加工)、皺を布生地の表面効果として 布生地に皺をつける加工の事です。

ポリエステル織物の場合は、その熱可塑性(熱をかけると 柔らかくなる性質)を利用して 通常は生機の状態で 皺をつけ(袋などに詰め込んで 熱をかける等)、染めます。こうすると アイロンをかけても 洗濯をしても、皺は ほとんど取れません

下記が 皺加工をした織物の例です。下線のリンク・クリックで 詳細がご覧になれます。(商品ページですが)

シャンブレー・シワヘリンボン
シャンブレー・シワヘリンボン:MM1333
MM1757Bシワ・シフォン
30Dシワ・シフォン:MM1757B
75Dシワ・シフォン:MS7102
75Dシワ・シフォン:MS7102
100Dシワ・シフォン:MS7112
100Dシワ・シフォン:MS7112
シワ・メッシュ:MS5000
シワ・メッシュ:MS5000

(染めた後に 皺加工した布生地もありますが、これは アイロンで取れてしまう事が 多いです)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。