織組織」タグアーカイブ

デニムとは(denim)


デニムとは、経糸に綿(コットン)の20番手 双糸(太さはおおよそ10番手になります)、緯糸未晒糸(ミザラシ 漂白してない糸)の経糸よりも細めの綿糸を入れて 綾織(ツイル)に織った織物の総称です。

厚手のごわごわした生地が多いです。同じ綾織で やや薄めの生地を葛城と言う事もあります。厚さは 1平方ヤード(0.84㎡)の重さオンス(OZ   1OZ=28.3g弱)で表されます。

経糸を紺色に染めた糸を 用いたものが代表的で、ジーンズ(ボトム)や鞄などに使用されてます。最近はジーンズの事を デニムと言う事も多くなってます。経糸が太く表に沢山出ているので 紺色っぽく見えます。通常ジーンズには 14OZ前後の厚さの布生地が使用されてます。

デニムの語源は フランス語のセルジュ・ドゥ・ニーム(serge de Nimes ニーム産のサージ生地)だと言われてます。

(余談ですが、エドウィンビッグジョンも アメリカのブランドみたいですが(わたしも以前は そう思ってました)、実は純日本ブランド(両社とも 発祥は岡山県倉敷)です。

エドウィン:「江戸(東京)で勝つ」をもじって つけたとか。
ビッグジョン:創立者の尾崎小太郎氏が、太郎が日本でよく知られた名前で ジョンもアメリカでよく知られた名前なので 「リトルジョン」と考えたそうですが、リトルでは大きな商売が出来ないと 「ビックジョン」にしたとか)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

葛城とは(カツラギ drill)


葛城とは、双糸の太い糸を使ったツイル(綾織)の綿(コットン)織物の事です。同じツイルのデニムよりは やや薄い布生地になります。現在は主に3/1のツイル織組織になってます。(以前は3/2もあったらしいが 今はほとんどないらしいです)

太い綾目と呼ばれる 斜めの線が布生地に見えます。ワーキング・ウェア(作業服)やパンツ(ズボン)に 主に使われてます。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

バックサテン・アムンゼン(back satin amunzen) クレープ・バック・サテン(crepe back satin) バック・サテン(back satin)


バックサテン・アムンゼンとは、表面がクレープ(一般的にアムンゼン(梨地)組織) 裏面がサテンになった布生地の総称です。クレープ・バック・サテンとか 簡単にバック・サテンとも呼ばれます。

ですが、どちらの面も使えます(一般的に布生地は デザイナーさんが好きな面を使われます。企画・生産者が思っている面と 反対の面を使われる事も多いです)。また 身頃はクレープ 襟はサテンのように 1枚の布生地で2種類のような使い方もできます。

生地屋ストレッチ・サテンは この生地の一種で、両面使えます。(ただ 御注文時には どちらを使うかご指定くださいませ。そちら面を検査して出します。一般的に 布生地は片面しか 染め上がり後に検査しておりません)

下記画像クリックで この布生地の詳細(購入もできますし、無料サンプル請求もございます)へ飛べます。

バックサテン・アムンゼンの一種 ストレッチ・サテン

バックサテン・アムンゼンの一種 ストレッチ・サテン

この記事は サテン生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

整経とは(セイケイ) 荒巻整経(アラマキセイケイ) 部分整経(ブブンセイケイ)


整経とは、織物の生産工程で 糸(タテイト)を揃える(える)工程です。ニット経編(タテアミ)の経糸を揃えるのにも使われます。以下は織物に限った説明になります。

通常 織物の経糸は4,000~16,000本もあり、それらを一度に揃えようとすると 4,000~16,000本もの糸本数が 必要になる上に、一巻きの糸量が例えば1kgとすると 最低でも4トンもの糸量が必要になり 大変な量になります。(ポリエステルでは 通常一巻きの糸量は 2.5~10kg程度です)

ですので、下記のような2種類の方法が 取られます。

  1. 荒巻整経:無地織物とか生産量の多い織物に用いられる方法で、例えば7,000本の経糸なら 1,000本ずつ7つのビーム(経糸を巻くちまきみたいなもの)に巻いて(荒巻)、それを7本まとめてビームに巻いて 織布工程の経糸とします。
    .
    糊付け(サイジング)の必要な場合は 通常この工程で糊付けします。荒巻工程で糊付けする方法(クリル(注1) to ビーム より大量生産に向いています)と 荒巻してからそのビーム一本一本を糊付けする方法(ビーム to ビーム 糸切れが多い場合に有利(注2))があります。
    .
    利点:経糸の張力ムラが少なく 経縞(織物の欠点のひとつ)になりにくい
    大量生産に向いている(コストも安くなります)
    欠点:ストライプ柄(経柄)を作るのは困難
    少量生産は困難
    .
    <下記はYouTubeで見つけた荒巻整経(サイジング)の動画です>
    (あまり適当なのがありませんでした)

    .
  2. 部分整経先染織物などで 経柄の織物や、生産ロットの少ない織物に用いられる方法で、例えば1.5mの整経巾なら 15cmずつ10回に分けて(部分部分で)整経する方法です。
    (前述の例では 7,000本の経糸なら1回に700本ずつ10回部分整経します)
    下の動画に写っている大きなドラム(太鼓とも言われます)と言う器具に巻き取った後に、織布工程のビームに巻き返します。
    .
    利点:経柄を作れる
    少量生産に向いている
    欠点:経糸の張力ムラになりやすく 経縞(織物の欠点のひとつ)になりやすい

<下記はYouTubeで見つけた部分整経の動画です>

(注1):クリルとは 一巻きの糸を何百本とか千本とか かけておく器具です。荒巻整経の動画の中で 丸い糸が規則正しく何本も並んでいるのが クリルです。
(注2):荒巻中などに 糸が切れると、当然機械を止めます。その時に糊付けしていると その部分に糊が多くついて 欠点になりやすいのです。なので 糸が切れ易い場合は ビーム to ビームの糊付け方法が 多くとられます。

この記事は サテン生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

二重織とは 2重織 (ニジュウオリ)


二重織2重織)とは 織物の織組織で、織組織が二重になっているものです。これによって 例えば 2種類の糸を裏と表どちらかに 沢山出すことが可能になったり、肉厚の布生地を作れたりします。

  1. 経二重織(経糸が二重になってます)
  2. 緯二重織(緯糸が二重になってます)
  3. 経緯二重織(経糸と緯糸が両方二重になってます。断面を横から見ると 2枚の布生地に見えます。上と下をつなぐ結節点で 数ミリ間隔でつながっています。結節点の数が多いと 固く締まった織物に、少ないと柔らかい膨らみのある織物になる傾向です)

大きく分けると 上記の3種類があります。1.が一番生産性が高く、3.が織組織的に一番肉厚の織物を作ることが可能です。下記が経緯二重織織物の例です。

二重織ジョーゼット(中肉)

中肉二重織ジョーゼット

中肉二重織ジョーゼット

遮光カーテンは 二重織の代表的な例で、表裏サテン織組織で 中に原着の黒い糸(糸の段階で黒く染められている)が 入っています。ですので 光を遮る性能が高いのです。

余談ですが、アメリカの防弾チョッキは 8重織になっているそうです。ナイロンからもっと強度の強いケブラー(わたしの卒論はケブラーでした)と言うアラミド繊維になり ボディガードなどで死亡する人が減ったそうです。(防弾チョッキでも 至近距離から撃たれたりすると 貫通するそうです。日本にいて良かったですね!)

この記事は 布生地生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ドビー (dobby) ドビー素材 ドビー織 ドビー柄


ドビー素材とは ドビー織(柄)とも言われ、経糸(タテイト)を1回おきに交互に 上げ下げしないで織る織組織の布生地の事です。代表的な織組織に サテンツイル 梨地等があります。

(梨地を平織と 勘違いされてる問屋や小売店さんの方も いらっしゃいますが、平織で梨地は作れません。またドビーを織る機械(織機)で 平織は可能ですが、平織用の機械でドビー織はできません)

数ミリ程度の小さな柄とか 同じパターンの繰り返し(織柄で作る ストライプとかチェック)なら 可能ですが、大きな柄はできません。ネクタイやブランド・ロゴに使われるような大きな柄は ジャガードで作ります。

昼夜サテンやサテン・ストライプ・ジョーゼット(サテンとジョーゼット部分が 経ストライプになっている)などは ドビー柄の特徴的な布生地です。

(経糸を吊り下げる枠(ソーコーと言います)を ワイヤーで吊り下げている通常のドビー織機と、カムで枠を上げ下げするカム・ドビー織機と 呼ばれる2種類があります。
カム・ドビー機は高速で動かす事ができて 生産性は高いですが、柄や経糸本数の制限があります)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

織機 (ショッキ ルーム loom)


織機とは 織物を織る機械です。布生地は大きく3つに分類されますが、その内の一つ 織物を織ります。

経糸(タテイト)を織物の巾の分だけ 引きそろえて(整経 セイケイと言います)、経糸を上げ下げしながら 緯糸(ヨコイト)を通します。
(上げ下げの方式によっても、平織織機 ドビー織機 ジャガード織機に大別されます)

当初は手機(テバタ)と言って 手で緯糸(ヨコイト)を挿入して織物を織っていたのですが(ですから 非常に手間がかかり、王侯貴族とか大金持ちしか沢山持てませんでした。布生地も貴重品で 使い古しの衣類も 何度もほどいて作り直したりしてました)、産業革命で蒸気機関が実用化されると その動力を利用するようになりました。

(古い織機の説明の詳細は Wikipediaの織機の項を参照してくださいませ)

そのうちにモーターを利用するようになりましたが、蒸気機関同様1台の大きなモーターで 天井から長いベルトで 1台1台の織機を 何台も動かしてました。危険なのと伝達ロスも大きい等の理由で 1台の織機に1台のモーターになって行きました。

その頃の織機は 緯糸がなくなると 感知して自動的に織機が止まりました。これでは生産性が悪いので 日本の豊田佐吉氏(後にトヨタ自動車(豊田佐吉の長男 喜一郎氏が創業)を生み出す 豊田自動織機製作所の創業者)が 苦労して特許をいくつも取りながら、緯糸がなくなると自動的に交換する自動織機(自動的に交換するので自動織機)を開発していきました。

(これに対して 緯糸がなくなると止まる従来の織機を その頃は普通織機と称してました。シャトルレス織機全盛の今では 自動織機を普通織機と言います。また 変わるかも知れませんが)

この頃までの織機は スペース・シャトルの語源となったフライ・シャトル(日本語名「飛び杼(トビヒ)」)を使って 緯糸を入れてました。経糸の間を 行ったり来たりする姿を、宇宙と地球を往復する様子に なぞらえたものと 思われます。

それからフライ・シャトルを使わない シャトルレス織機も開発され(「ルーム」は織機と言う意味の英語です。下記のリンク先は適当な説明が検索で 出てこないので、特定メーカーの特定機種にリンクしています。ですので 近い将来リンク切れになると思います。その時は「ウォータージェットルーム」等のキーワードで検索してくださいませ)、

などがあり、現在では発展途上国でもシャトルレス織機が主流で 織物を高速で生産してます。

この他にも 織物の生産性を飛躍的に上げると言われている 多相織機(一度に全部の経糸を上げ下げするのではなく、いくつもの相に分け部分的に 上げ下げしていきます。銃身がたくさんあった 初期の頃の機関銃のような感じです)が実用化されようとしています。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

ギンガム (gingham)


ギンガムとは 先染め糸を組み合わせて チェック(格子)状や ストライプ(経縞)状に織ったコットン(綿)の平織の織物です。

チェックはギンガム・チェック、ストライプはギンガム・ストライプとも言われます。元々は コットン製のものだけを指してましたが、今では 他の素材を用いた短繊維織物でも 同様に作られてます。

有名な裏地のバーバリー・チェックは 一見するとギンガムのようですが、平織ではなく ツイル織組織になってます。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

昼夜サテン (チュウヤ・サテン ちゅうや)


サテン織組織を 表と裏にストラプ(経縞) またはチェック(格子)に並べた織物生地。

通常表サテン面は光り 裏サテン面は光らないので、その光沢差が 昼と夜のコントラストに見えるので 昼夜サテンと言います。

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。

糸目の揃え方


布生地を裁断する時に、織物の場合は 経(タテ)と緯(ヨコ)の糸目を 揃えてないと、洗濯などをした後に 洋服などがゆがんでしまう場合があります。

織物は下の図のように 経糸と緯糸が絡み合わされて 作られてます。

織物の糸の絡み方

織物の糸の絡み方

糸目の揃え方(経糸と緯糸をきちっと直角にして、経糸は原則洋服の縦方向になるようにする)は 簡単で、

  1. 布生地の端をちょっと切って タテとヨコに裂きます。
  2. 裂いたタテとヨコの2面を 直角に板などに固定して、ヨコ タテの順番ではらいます

こうすると きちっと タテヨコに糸目が揃います。後は 型紙を乗せて、布生地がずれないように 裁断して行くと タテヨコの糸目の揃ったパーツを切ることができます。

あと 布生地の耳端に近い部分は、織布や染加工時に いろいろな無理がかかっているので、使わないか 重要でないパーツに使われたらいいと 思います。

製造工程で 経方向に力がかかっているので、洋服の縦方向に 織物の経(タテ)方向を もってきた方が 無難です。(経緯にあまり性質差のない織物の場合は、コストなどの関係(取り効率が良くなる場合)で あえて緯取りをする場合もあります)

この記事は 布生地通販の生地屋店長の三浦宗之が書いています。